YUJIのノマド大学は怪しい?評判・口コミはやばいっ?デメリット5つなど徹底解説!

- ノマド大学の評判や口コミってどうなの?
- メリット・デメリットをしっかり知りたい
- 高額な入学金を払って本当に成果が出せるの?
ノマド大学に興味はあるけれど、実際の評判や口コミ、そして参加する価値があるのか気になりますよね。

そこで、Web業界や副業スクールを数多く調査してきた私が、ノマド大学の特徴や利用者の評価、メリット・デメリットについて詳しく解説します。
- ノマド大学の基本情報と公式が掲げる実績
- 利用者から寄せられる悪い評判と良い口コミ
- ノマド大学に関するよくある質問
ノマド大学があなたに合った学習サービスかを判断するための材料としてご活用ください。
特に、未経験からSNS運用やWebスキルを身につけて副業やフリーランスを目指したいと考えている方に役立つ内容となっています。
ぜひ最後までお読みください。

【結論】炎上歴や運営の透明性に大きな懸念あり

結論として、ノマド大学はSNSやWebスキルを幅広く学べる環境を提供していますが、過去の炎上歴や海外法人による運営といった不安要素を抱えている点に注意が必要です。
公式では「400本以上の動画教材」「週1回のライブ講義」「Discordでのコミュニティ」など充実した学習環境をアピールしており、入学金を一度払えば半永久的に利用できる点は魅力です。
一方で、
といった不安要素が見られます。
そのため、「自己投資として高額を支払う覚悟がある人」には有効な選択肢になり得ますが、「透明性や信頼性を重視する人」にはおすすめできないスクールといえるでしょう。
評価のまとめ
項目 | 評価 | コメント |
---|---|---|
実績 | ○ | 400本以上の教材、受講生コミュニティあり。ただし公的な実績データは不明。 |
講師・運営 | △ | YUJI氏が主宰。過去炎上歴や海外法人運営による不安あり。 |
料金 | △ | 入学金約30万円と高額。詳細が事前に明確でない。 |
コンテンツ | ◎ | SNS・Web・語学・資産運用まで幅広く学べる。 |
サポート | ○ | 週1ライブ、Discordコミュニティ、オフ会で学習継続を支援。 |
透明性 | △ | 運営会社が海外法人のため、日本国内での対応に不安。 |
ノマド大学のデメリット5つ

結論として、ノマド大学は幅広い学習環境を提供しているものの、費用面や運営の信頼性に不安を抱える声が多いのが現状です。
口コミや調査をもとに、特に注意したいデメリットを5つにまとめました。
デメリット①:YUJI(水谷侑二)の過去に炎上歴がある
ただ、かみざとさんはとりあえず「付き合う相手を考えた方がよい」とは思います。
— 勝又健太|エンジニア系YouTuber|雑食系エンジニア|「Web系エンジニアになろう」著者 (@poly_soft) September 28, 2021
ZONEのYUJIさんやクラウドワークスの件で炎上したあやさんとか、ああいった人達と仲良くしてると情報商材屋の同類と思われても仕方ないですし、間接的にそういう人達のビジネスを支援してしまうことになりますからね💦
ZONEが炎上してるんやね(笑)Yujiがヤバい奴なんてすぐにわかるのに、なぜ、騙される人がいるんだろうか?#ZONE
— ジョージ (@monkey_d_george) August 4, 2021
運営者のYUJI氏は、過去に著作権問題に関連して炎上した経歴があります。
このため「信頼してよいのか」と不安視する口コミが少なくありません。
著作権侵害の経緯と炎上の詳細
ZONEが炎上してますね。
— haku (@haku2426) August 6, 2021
ZONE一期生で、YUJIさんを尊敬していましたが、自分の見る目のなさを痛感しました…
Slackを見てると未だに擁護してる方々が多くてびっくりしてしまいます。悪いことは悪いと冷静に判断すべきではないでしょうか?#ZONE
過去、YUJI氏は自身が主宰していたオンラインスクール「ZONE」において、他スクールの教材を無断使用する形で著作権侵害をしたとして問題視されました。
- 他スクールの教材を無断使用
TechAcademy(プログラミングスクール)の教材内容の一部が、ZONEの教材にそのまま含まれていたと指摘されています。例として、同じコードや解説文が流用されていたという声がありました。 - 他サービスとの類似性も疑われた
オンラインクリエイター向けサービス「Shibajuku」の教材とZONE教材に類似点があるとの投稿も報告されました。どちらも文章や構成に共通点があり、同じ内容が再利用されていた可能性が濃厚とされています。 - 外部からの指摘と認知
Twitterなどで受講者やユーザーからの投稿を通じて拡散され、パクリ疑惑が公になり炎上しました。これらの指摘に対し、氏自身は一部を認める形で対応したことも伝えられています。
デメリット②:入学金が約30万円と高額
ノマド大学の入学金は約298,400円とされており、決して安くありません。
カリキュラムの具体的な詳細が事前に公開されていない点も、不安材料となっています。
デメリット③:運営会社が海外法人である

ノマド大学は、マレーシアやドバイの法人を通じて運営されているとされます。
そのため、契約トラブルが発生した場合、日本法での保護が十分に受けられない可能性があるのです。
項目 | 内容 |
---|---|
運営会社所在地 | マレーシア/ドバイ |
リスク | 日本国内法の適用外になる可能性 |
不安点 | 契約・返金トラブル時の対応が複雑 |
デメリット④:口コミで「怪しい」「信頼できない」との声がある
へぇプログラミングスクールで大コケしたしたYUJI君のお次のビジネスは「ノマド大学」ね。
— Workaholic | 情報商材屋回避コンサル(笑) (@32768Sf) April 6, 2023
じっくり確認させてもらうわ♡ pic.twitter.com/UD4lCS5Fjy
ネット上には「怪しい」「信用できるのか不安」といった否定的な口コミも見られます。
成功事例はあるものの、全員が同じ結果を得られるわけではない点も不安視されています。
デメリット⑤:広告や誘導が強めに感じられる
YouTubeやSNS広告での宣伝は目立ちますが、「煽りが強い」「誇大表現っぽい」との声もあります。

営業色の強さが苦手な人にはマイナスに感じられるかもしれません。

ノマド大学のメリット5つ

結論として、ノマド大学は幅広い学習テーマと長期的に利用できる教材環境を提供しており、自己投資を前向きに考えられる人にとっては魅力のあるスクールです。
これから、ノマド大学のメリットを5つ紹介します!
メリット①:400本以上の動画教材が用意されている
ノマド大学に入学して本当に良かった!最初に入学金数万円払えば、コミュニティ内の動画は全て見放題!
— たつ@Shopifyエンジニア (@npKETZaoCuy5cbK) August 25, 2023
さらに動画も時代の流れに沿ってどんどん更新されていく!定期的にオフ会も開催していて、意識の高い仲間と切磋琢磨できる!こんな神オンラインスクール他にない!まじおすすめ!#ノマド大学
ノマド大学では、SNS運用やWebスキルに関する動画教材が400本以上提供されています。

自分のペースで視聴でき、復習にも役立つのが強みです。
メリット②:週1回のライブ講義で最新情報を学べる
【5日間連続コラボセミナー】
— きょーへー🇲🇾@Shopifyプロデューサー (@Kyohei_On05) November 13, 2023
本日📌11/14(火)21:00〜
5日間連続コラボセミナーの
火曜日担当として
ノマド大学代表のYUJIさんと
━━━━━━━━━━━━━
\業界最強コスパ?!/
Shopify構築代行で
月商100万円を超える
超具体的な手順
━━━━━━━━━━━━━
というテーマで… pic.twitter.com/HR7enefeEC
録画教材だけでなく、週1回のライブ配信で直接学べる機会があります。
トレンド変化の激しいSNS分野では、最新情報をキャッチできる点が大きなメリットです。
メリット③:コミュニティやオフ会で仲間とつながれる
今日はタツさん(@equal__studio)がKL🇲🇾に遊びに来てくれました!STUDIOだけで毎月40万円前後をリモートで稼いで、今は視察もかねて東南アジアを放浪しているようです。マレーシアとタイの話だけで10時間くらいは話せそう。ノマド大学には優秀な人がたくさんいて、自分も刺激もらえます。#ノマド大学 pic.twitter.com/hW2KD5ckFy
— YUJI|東南アジア式FIREが最強 (@YUJI_MZTN) May 23, 2023
Discordによるコミュニティやオフラインの交流イベントが開催されており、受講生同士で刺激し合える環境があります。
サポート内容 | 特徴 |
---|---|
Discord | 仲間との情報交換・モチベ維持 |
オフ会 | 学びを共有し、人脈を広げられる |
コミュニティ | 孤独になりにくく継続しやすい |
メリット④:幅広い分野を学べるカリキュラム
YUJIさんが主催するノマド大学がそろそろ1年経とうとしている。個人的に一番勉強になったのはTwitterの添削。
— ゆうた | 不動産投資家 (@YUTA_fudousan) May 29, 2023
これによってTwitterのアカウントを伸ばすことができた!
そのほか、Web制作、デザイン、LINE構築、広告運用、営業など多くの事をかなりコスパ良く学べる✏️
超有益サロンがここにある!…
ノマド大学では、IT/WebやSNS運用だけでなく、語学や資産運用など多岐にわたる分野を学べます。
副業からライフプラン設計まで、総合的な学びを得られる点が特徴です。
メリット⑤:入学金一回で半永久的に利用可能
入学金約30万円を一度支払えば、その後は追加費用なしで教材を視聴し続けられます。

長期的に学習したい人にとってはコストパフォーマンスが高いと言えます。

ノマド大学がおすすめな人・おすすめでない人

ノマド大学は学習範囲が広く、教材も豊富ですが、費用や運営の透明性に懸念があるため、合う人と合わない人がはっきり分かれます。
ノマド大学がおすすめな人

① 幅広いスキルをまとめて学びたい人
SNS運用からWeb制作、語学、資産運用まで横断的に学びたい人に向いています。
② 自己投資として30万円前後を支払える人
入学金は高額ですが、長期的に利用できる教材に価値を感じられる人におすすめです。
③ コミュニティや仲間と一緒に学びたい人
Discordやオフ会などの環境を活かして、刺激を受けながら成長したい人に適しています。
ノマド大学をおすすめしない人

① 低コストで学びたい人
入学金が約30万円と高額なため、コストを抑えたい人には不向きです。
② 透明性を重視する人
海外法人運営やYUJI氏の過去の炎上歴が気になる人にはおすすめできません。
③ 勧誘や営業色の強さに抵抗がある人
広告や誘導に不信感を抱きやすい人は、合わない可能性が高いです。

運営者YUJI氏(水谷侑二)の基本情報

ノマド大学の主宰者であるYUJI氏(水谷侑二)は、もともとWebやSNSを中心とした情報発信を行ってきた起業家です。
Instagram・YouTube・オンライン講座を通じて、多くの副業志望者に向けてスキルアップや収益化の方法を伝えてきました。
経歴

- 本名:水谷侑二
- 活動分野:SNS運用、Webマーケティング、ライフスタイル情報発信
- 実績:自身のスクール「ZONE」や「ノマド大学」を運営
過去の炎上経緯(著作権関連)
YUJI氏は、過去に「ZONE」というオンラインスクールを運営していた際、他スクールの教材を無断使用した疑惑で炎上した経歴があります。
- TechAcademy(プログラミングスクール)の教材内容が、そのままZONE教材に含まれていたと指摘される
- 他のクリエイター向け教材(例:Shibajuku)の内容との類似性も報告される
- 受講者やSNSユーザーの投稿をきっかけにパクリ疑惑が拡散し、大きな炎上に発展
- 一部を認める対応をしたものの、信頼性への影響は避けられなかった
この炎上は、「知的財産に対する配慮が不足していたのではないか」という批判につながりました。
その結果、YUJI氏やノマド大学に対しても「信頼できるのか?」と不安を抱く声があるのが実情です。

ノマド大学に関するよくある質問5選

ノマド大学について調べると、特に「料金」「成果」「返金制度」「初心者対応」「過去の炎上」について疑問を持つ人が多いです。ここでは代表的な質問に答えていきます。
質問①:入学金はいくら?
入学金は 298,400円(税込) とされています。
一度支払えば、その後の追加費用はなく、教材を半永久的に視聴可能です。
質問②:本当に収益化できるの?
ノマド大学のデザインカンプ編大方仕上がった!
— たつ@Shopifyエンジニア (@npKETZaoCuy5cbK) March 17, 2024
あとは細かいところの微調整!
1ヶ月前は、liquidの基礎もわからない状態だったけど、
shopifyでデザインカンプコーディングできるまで成長した。
全て自力ではまだまだ無理だけど、、#ノマド大学 #shopify pic.twitter.com/fJEAHllOaa
公式では「半年で成果を出した人もいる」と紹介されています。
一方で、成果には個人差があり「思ったほど伸びなかった」という口コミも存在します。
評価 | 内容 |
---|---|
良い口コミ | フォロワー増加、SNS経由で案件を獲得できた |
悪い口コミ | 成果が限定的、再現性に不安 |
質問③:返金や退会はできる?
返金保証については公式に明確な記載がなく、契約時の条件に依存します。
高額な費用であるため、契約前に返金や退会規約を必ず確認しましょう。
- 原則返金は難しいと考えた方が安心
- 契約前に利用規約を要チェック
質問④:初心者でもついていける?

ノマド大学は「ゼロからでも学べる」と案内されています。
ただし動画視聴や課題実践は自分で進める必要があり、受け身では成果が出にくいでしょう。
質問⑤:過去の炎上は大丈夫?
ZONEのYUJIが炎上してる理由がわかった気がする。
— yasu@ネトナン分析エンジニア (@yasuengineer) July 28, 2021
教材の質が悪いからとか経験少ないのに教えてるとかそんな事じゃない。
多分本気で好きでエンジニアやってる人達にとって自分達と同じ職業名を使って胡散臭いことされるのが嫌なだけなんだろうな。
運営者のYUJI氏(水谷侑二)は、過去に「ZONE」という別スクールを運営していた際、他スクールの教材を無断使用したと指摘され、著作権侵害疑惑で炎上した経歴があります。
この経歴から「ノマド大学も安心して利用できるのか?」という不安を持つ人がいます。

信頼性を重視する方は、この点をよく理解したうえで検討する必要があります。
まとめ:ノマド大学の利用は慎重に検討しよう

- 高額な入学金と海外法人による運営の不安
- SNSから資産運用まで幅広い学習カリキュラム
- 運営者YUJI氏の過去炎上による信頼性への懸念
ノマド大学は、自己投資に積極的で幅広いスキルを身につけたい人にとって魅力的なスクールです。
一方で、約30万円の高額な入学金、海外法人による運営、そして運営者の炎上歴といったリスクを理解する必要があります。
「行動力と投資意欲がある人」にとっては成長の場になりますが、「透明性や信頼性を重視する人」には合わないかもしれません。

最終的には、自分のキャリアやリスク許容度に合わせて慎重に判断しましょう。