Media Labo(メディア・ラボ)は怪しい?評判・口コミはやばい?デメリット5つなど解説!

Media Labo(メディア・ラボ)は怪しい?評判・口コミはやばい?デメリット5つなど解説!
hukugyo
この記事で解決するあなたのお悩み
  • Media Labo(メディアラボ)の評判や口コミってどうなの?
  • メリット・デメリットをしっかり知りたい
  • Media Laboで本当に成果を出せるの?

Media Laboに興味があるけれど、実際の評判や口コミ、そして受講する価値があるのか気になりますよね。

中村
中村

そこで、Web業界を深く調査してきた私が、Media Laboの特徴や利用者の評価、メリット・デメリットについて詳しく解説します。

この記事でわかること
  • Media Laboの基本情報
  • 利用者から寄せられる悪い評判と良い口コミ
  • Media Laboに関するよくある質問

Media Laboがあなたに合った学習サービスかを判断するための材料としてご活用ください。

特に、未経験からWebライティングやマーケティングを学び、副業やフリーランスを目指したいと考えている方に役立つ内容となっています。

ぜひ最後までお読みください。

あわせて読みたい
Webマーケティングスクールおすすめランキング10選【2025年最新】
Webマーケティングスクールおすすめランキング10選【2025年最新】
目次
  1. 【結論】料金は高額で要注意
  2. Media Laboは本当に怪しい?口コミからわかるデメリット5つ
    1. デメリット①:料金77万円コースもあり高め
    2. デメリット②:短期での即効性は期待しにくい
    3. デメリット③:自走力がないと活用しきれない
    4. デメリット④:対面・取材型スキルのカバーは限定的
    5. デメリット⑤:情報量が多く取捨選択が必要
  3. Media Laboに参加する価値はある?口コミからわかるメリット5つ
    1. メリット①:SEO×セールス×SNSを横断的に学べる
    2. メリット②:添削や個別コーチングで改善速度が上がる
    3. メリット③:最新トレンドに合わせてコンテンツが更新される
    4. メリット④:副業〜独立まで段階的に再現しやすい設計
    5. メリット⑤:コミュニティ/チャット支援で継続しやすい
  4. Media Labo(メディアラボ)がおすすめな人・おすすめではない人
    1. おすすめな人
    2. おすすめではない人
  5. Media Laboの基本情報と運営会社
    1. スクールの基本情報(コース/期間/サポート)
    2. 運営会社(株式会社POWER)と体制
    3. 受講の流れ(無料説明→申込→学習→サポート)
  6. Media Laboに関するよくある5つの質問
    1. 質問①:料金と各プランの違いは?
    2. 質問②:初心者でも続けられる?
    3. 質問③:学習時間の目安は?
    4. 質問④:どこまでサポートしてもらえる?
    5. 質問⑤:成果は保証される?
  7. まとめ:Media Laboの利用は慎重に検討しよう

【結論】料金は高額で要注意

Media Labo 評判 やばい 怪しい 詐欺
引用:edia Labo(メディアラボ)公式ホームページ

Media Labo(メディアラボ)は、長期的に学び続けられる人にとっては受講する価値があるスクールです。

一方で、料金はスタンダードパック35万円、オールパック60万円、マスターパック77万円(税込)と非常に高額で、短期間で成果を出したい人にはおすすめできません。

特に「ライティングだけでなくマーケティングも学べる」という点は強みですが、成果を出すには時間と継続的な努力が欠かせません。

  • 高額な料金設定
  • 成果は継続前提
  • サポートは手厚いが自走力が必須

結論として、本気でSEO・セールス・SNSを学び、副業から独立を目指す人には魅力的な選択肢でしょう。

中村
中村

「安く学びたい」「短期集中で結果を出したい」という人には向いていないスクールです。

Media Laboは本当に怪しい?口コミからわかるデメリット5つ

Media Labo 評判 やばい 怪しい 詐欺
引用:Google検索

Media Laboは手厚いサポートや幅広い学習内容が評価されていますが、その一方で注意すべき点もあります。

ここでは実際の口コミや公式情報を参考に、受講前に確認しておきたいデメリットを5つ紹介します。

デメリット①:料金77万円コースもあり高め

Media Laboの料金は公式サイトでは公開されていません。

ただし外部の情報サイトでは以下のような高額プランが紹介されています。

プランが上がるほどサポートは手厚くなりますが、負担は大きくなります。

プラン名料金(税込)特徴
スタンダードパック350,000円基本的なライティング+マーケティング学習
オールパック600,000円専属コーチングなどサポートが拡充
マスターパック770,000円フルサポート体制。個別支援が手厚い
中村
中村

受講者からは「学習内容は良いが価格が高い」「気軽に試せない金額」という声もあります。

デメリット②:短期での即効性は期待しにくい

Media Laboは実践を通じて成果につなげるスタイルのスクールです。

そのため「入会してすぐ稼げる」ような即効性はなく、成果には数ヶ月以上の継続が必要です。

  • 成果が出るまでに時間がかかる
  • 短期集中で稼ぎたい人には不向き
  • 「半年以上かけて成果が出た」という声もある

デメリット③:自走力がないと活用しきれない

Media Labo 評判 やばい 怪しい 詐欺
引用:Media Labo(メディアラボ)公式ホームページ

サポート体制は整っていますが、最終的に成果を出すには受講者本人の学習意欲が不可欠です。

自ら質問し、行動する姿勢がなければサポートを活かしきれません。

項目内容
サポート内容個別コーチング、24時間チャット対応
必要な姿勢自分から質問・実践する能動的な行動
注意点受け身だと成果は出にくい
中村
中村

口コミでも「環境は整っているが、自走力がないと意味がない」という意見が確認されています。

デメリット④:対面・取材型スキルのカバーは限定的

Media Labo 評判 やばい 怪しい 詐欺
引用:Media Labo(メディアラボ)公式ホームページ

Media Laboはオンライン完結型のカリキュラムです。

SEOライティングやマーケティングスキルに特化していますが、インタビュー記事や対面取材のような現場型スキルは含まれていません。

  • SEOやセールスライティングは強い
  • 取材記事を目指す人には物足りない
  • 学びたいスキルの方向性によっては合わない

デメリット⑤:情報量が多く取捨選択が必要

Media LaboではSEO、セールス、SNSなど幅広く学べることが強みです。

しかしその分だけ情報量が多く、学習の取捨選択が必要です。

課題内容
課題内容
情報量SEO・SNS・セールスなど幅広い内容
難しさ初心者はどこから始めるか迷うケースあり
必要スキル学習計画を立てる力、自主的に整理する力
中村
中村

「情報が多すぎて整理に苦労した」という声もあり、学習設計ができない人には負担となる可能性があります。

あわせて読みたい
バズカレッジは怪しい?評判・口コミはやばいって本当?デメリット5つや稼げるかを解説!
バズカレッジは怪しい?評判・口コミはやばいって本当?デメリット5つや稼げるかを解説!

Media Laboに参加する価値はある?口コミからわかるメリット5つ

Media Laboは料金の高さや学習の難しさが指摘される一方で、多くの利用者がメリットを感じている点もあります。

ここでは口コミや公式の情報に基づき、受講して得られる主なメリットを5つ紹介します。

メリット①:SEO×セールス×SNSを横断的に学べる

Media LaboはSEOライティングだけでなく、セールスやSNS運用など、幅広い分野を横断的に学べることが特徴です。

公式でも「SEO・SNS・セールスを網羅する」と説明されており、単一スキルに偏らない学びが可能です。

  • SEOライティング
  • セールスライティング
  • SNSマーケティング
中村
中村

この3つをまとめて学べる環境は、他のスクールにはあまり見られません。

メリット②:添削や個別コーチングで改善速度が上がる

Media Laboは個別コーチングやチャットサポートを用意しており、疑問点を解消しながら学習を進められるのです。

特に添削を受けることで、自分では気づけない文章の弱点を改善できる点が受講生から評価されています。

サポート内容
個別コーチング講師が直接アドバイス
添削記事の弱点を指摘し改善をサポート
チャット対応24時間いつでも質問可能
中村
中村

受講者の口コミでも「改善が早く進んだ」「丁寧なサポートで安心できた」との声があります。

メリット③:最新トレンドに合わせてコンテンツが更新される

Media Laboは変化の早いWeb業界に対応するため、カリキュラムが随時更新される仕組みを採用しています。

そのため、古い知識に頼らず、最新のSEOやSNSの情報を学べる点が安心材料になっています。

  • SEOアルゴリズムの変化に対応
  • SNSマーケティングの最新事例を学べる
  • コンテンツが随時リニューアルされる
中村
中村

このように、学びを常にアップデートできる点は大きな強みです。

メリット④:副業〜独立まで段階的に再現しやすい設計

Media Laboのカリキュラムは、副業の入り口から独立レベルまでを段階的にカバーしています。

実際に「副業で収益化に成功した」「フリーランスとして独立できた」という体験談も公式サイトに掲載されています。

ステップ学べる内容
初級基礎的なSEO記事の書き方
中級セールスライティング・SNS活用
上級案件獲得、独立につながる応用スキル
中村
中村

このようにステップアップできる設計があるため、自分の成長段階に応じて活用できます。

メリット⑤:コミュニティ/チャット支援で継続しやすい

Media Laboは受講生同士のコミュニティやチャットを通じて、学習を継続しやすい環境を提供しています。

「一人だと挫折してしまう」という人でも、同じ目標を持つ仲間や講師とつながることでモチベーションを維持できます。

  • 受講生同士で学習内容を共有
  • 講師に直接質問できるチャットサポート
  • 孤独になりにくい学習環境
中村
中村

学びを継続できる環境が整っていることは、多くの口コミで評価されているポイントです。

あわせて読みたい
リベシティは怪しい?評判・口コミはやばいって本当?デメリット5つや利用者の声を徹底解説!
リベシティは怪しい?評判・口コミはやばいって本当?デメリット5つや利用者の声を徹底解説!

Media Labo(メディアラボ)がおすすめな人・おすすめではない人

Media Labo 評判 やばい 怪しい 詐欺
引用:edia Labo(メディアラボ)公式ホームページ

Media LaboはSEO・セールス・SNSを横断的に学べる点が強みで、幅広い層に人気があります。

ただし料金が高額であり、継続学習が前提となるため、向き不向きがはっきり分かれるスクールでもあります。

ここでは、口コミやカリキュラム内容を踏まえて「おすすめな人」と「おすすめではない人」を整理しました。

おすすめな人

① SEOとマーケを横断して稼ぐ力をつけたい人

SEOライティングだけでなく、セールスやSNSを組み合わせて学びたい人に最適です。

一つのスキルではなく総合的に活用したい人には大きな武器となります。

② 継続学習とアウトプットを続けられる人

成果が出るまでには時間がかかりますが、学んだことを実践し続けることでスキルが定着します。

短期的ではなく、長期的に努力できる人に向いています。

③ 添削・個別支援を活用して短期で伸ばしたい人

プロのフィードバックを活かし、自分の弱点を改善できる人には効果的です。

積極的に質問できる人は、より早く成長できるでしょう。

おすすめな人の特徴
  • SEO・セールス・SNSを横断的に学びたい
  • 継続して実践し、時間をかけて成果を出せる
  • 添削や個別支援を積極的に活用できる

おすすめではない人

① 最小コスト・無料で学びたい人

料金は数十万円規模と高額です。

コストを最小限に抑えたい人には負担が大きいでしょう。

② 1〜2ヶ月で確実に稼ぎたい人

短期間で稼ぐことは難しく、即効性を求める人には不向きです。

学習と実践を重ねる時間が必要です。

③ 受け身で学びがちな人(自走が苦手)

サポートは充実していますが、自ら学びを深め行動しなければ成果は出ません。

待ち姿勢では効果を実感しにくいでしょう。

あわせて読みたい
【正直レビュー】デイトラWebマーケティングコースの評判・口コミはやばいのか解説!
【正直レビュー】デイトラWebマーケティングコースの評判・口コミはやばいのか解説!

Media Laboの基本情報と運営会社

Media Labo 評判 やばい 怪しい 詐欺
引用:edia Labo(メディアラボ)公式ホームページ

Media Laboは、ライティングとマーケティングを同時に学べる副業スクールとして注目されています。

受講生の体験談も多く、再現性を重視したカリキュラムが特徴です。

中村
中村

ここでは、基本情報や運営会社、学習の流れをまとめます。

スクールの基本情報(コース/期間/サポート)

Media Laboは複数のカリキュラムを用意しており、SEO・セールス・SNSを横断的に学べます。

サポートも個別コーチングやチャット対応など、学習を続けやすい仕組みが整っています。

特徴まとめ
  • 学べる内容:SEOライティング、セールスライティング、SNS運用
  • 学習形式:オンライン完結
  • サポート:24時間チャット、個別コーチングあり
  • 実績:副業から独立した受講生の体験談多数


運営会社(株式会社POWER)と体制

Media Labo 評判 やばい 怪しい 詐欺
引用:Media Labo(メディアラボ)公式ホームページ

Media Laboを運営しているのは、株式会社POWERです。

Webマーケティングに関する教育サービスを中心に展開しており、受講生の成果に直結するカリキュラム提供を掲げています。

項目内容
運営会社株式会社POWER
主な事業Webマーケティング教育事業、コンテンツ制作
特徴実践型カリキュラムの提供、受講生コミュニティ運営

受講の流れ(無料説明→申込→学習→サポート)

Media Laboは、無料説明会からスタートし、受講を決めたあとに学習が始まる流れです。

サポートを受けながら、基礎から応用まで段階的に進めていける仕組みになっています。

受講の流れ
  • 無料説明会に参加して内容を確認
  • プランを選択して申し込み
  • オンライン教材や添削を使って学習開始
  • 個別コーチングやチャットでサポートを受けながら実践
あわせて読みたい
【評判は本当?】UBM(旧・精神と時の部屋)の口コミとデメリット5つを解説!|北原孝彦
【評判は本当?】UBM(旧・精神と時の部屋)の口コミとデメリット5つを解説!|北原孝彦

Media Laboに関するよくある5つの質問

Media Laboはオンライン完結型のスクールですが、料金やサポート体制について疑問を持つ人は多いです。

ここでは公式情報や口コミを参考に、よくある質問をまとめました。

質問①:料金と各プランの違いは?

Media Labo 評判 やばい 怪しい 詐欺
引用:Media Labo(メディアラボ)公式ホームページ

公式サイトで料金は公開されていません。

ただし、外部レビューでは以下のプランが紹介されています。

中村
中村

サポート内容に応じて金額が大きく変わるため、事前に確認が必要です。

プラン名料金(税込)サポート内容
スタンダードパック350,000円基礎的なライティング+マーケ学習
オールパック600,000円専属コーチング・追加サポートあり
マスターパック770,000円フルサポート・個別指導が充実

ポイント

  • 公式には料金が明記されていない
  • 外部情報では高額プランが存在するとされる
  • プランによってサポート内容が大きく異なる


質問②:初心者でも続けられる?

Media Labo 評判 やばい 怪しい 詐欺
引用:Media Labo(メディアラボ)公式ホームページ

Media Laboは初心者にも対応していますが、学習内容は幅広く、自主的な継続が必要です。

初心者が続けやすい理由

  • 個別コーチングで質問できる
  • 24時間チャットで相談可能
  • 学習段階ごとにカリキュラムが用意されている
中村
中村

ただし「完全に未経験で受け身のまま学びたい人」には難しく感じる場合があります。

質問③:学習時間の目安は?

公式に明確な時間は示されていませんが、口コミでは週10〜15時間程度の学習を続けた人が多いようです。

まとまった学習時間を取れる人ほど成果が出やすいといえます。

目安

  • 本格的に取り組む場合:週10〜20時間
  • 副業として学ぶ場合:平日1〜2時間、週末に3〜5時間

質問④:どこまでサポートしてもらえる?

Media Labo 評判 やばい 怪しい 詐欺
引用:Media Labo(メディアラボ)公式ホームページ

Media Laboは添削や個別コーチング、チャット対応が充実しています。

ただし、実際の成果は学習者の実践次第です。

サポート内容
  • 記事添削
  • 個別コーチング
  • 24時間チャット対応
  • 学習プランの提案

質問⑤:成果は保証される?

中村
中村

成果の保証はありません。

公式でも「入会すれば必ず稼げるわけではない」と明記されています。

そのため、最終的には受講者の行動量に依存します。

注意点

  • 成果保証はなし
  • 実践・継続が必須
  • サポートはあるが稼ぎは自己責任
あわせて読みたい
Withマーケの評判・口コミはやばい?デメリット5つや利用者の声を徹底解説!
Withマーケの評判・口コミはやばい?デメリット5つや利用者の声を徹底解説!

まとめ:Media Laboの利用は慎重に検討しよう

この記事のまとめ
  • SEO・マーケ・SNSをまとめて学べる環境
  • 添削やコーチングで効率よく改善できる
  • 料金が数十万円単位と高額

Media LaboはSEO・セールス・SNSを横断的に学べる実践型スクールであり、受講生の実績も公開されています。

一方で料金は高額で、学習を継続できる人でなければ成果を出すのは難しい点も事実です。

そのため、安易に申し込むのではなく、自分に合っているかどうかを慎重に判断する必要があります。

中村
中村

本気で長期的に学び続けられる人にとっては有力な選択肢ですが、短期間で成果を求める人や費用を抑えたい人にはおすすめできません。

ABOUT ME
副業スクールナビ編集者:中村
副業スクールナビ編集者:中村
副業スクールのプロ
こんにちは!
副業スクールナビ編集者の中村です。

私は現在30代ですが、100万円以上の自己投資をして多くの副業スクールに入会し、月30万円は安定的に稼いでいます。

ただ、副業スクールもおすすめできるものもあれば、「内容が薄っぺらいし詐欺じゃないの?」と思えるようなスクールもありました。

そこでこの副業スクールナビでは、副業や独立をして成果を出したい方のために、私の中立的な立場でどの副業スクールがおすすめか、おすすめではないかを正直にレビューしていきます。

このレビューを参考にすることで、あなたが最低でも月5万円を稼ぐためにピッタリなスクールがわかりますよ。
記事URLをコピーしました