物販総合研究所はやばくて怪しい? デメリット5つなどを徹底解説!

- 物販総合研究所で本当にスキルアップできるの?
- 料金体系やサポート体制は自分に合うか判断したい
- 良い評判だけではなく、そうでない評判も知りたい
物販総合研究所は、せどり、転売、輸入、輸出、無在庫販売など、物販の全体像を理解する上で役立つ多様な物販ノウハウを提供しています。
しかし、興味はあるけど、実際の評判や口コミ、そして参加して本当にかせげるようになるのか気になりますよね。

そこで、物販スクール業界を深く調査してきた私が、物販総合研究所の特徴や利用者の口コミ、メリット・デメリットについて詳しく解説します。
- 物販総合研究所の概要と特徴
- 船原徹雄氏と本田圭佑氏の関係性
- メリット・デメリット、注意点
この記事では、物販総合研究所の多岐に渡る情報をまとめ、あなたが物販ビジネスに足を踏み入れる際の判断材料として役立つ材料を提供します。
特に、物販スクールで学ぶとしたらどこにしたらいいのか悩んでいる方に役立つ情報が満載です。
この記事を読んで、あなたにとって最適な選択をする際の参考にしてください。
【結論】物販総合研究所は豊富な無料セミナーが魅力!ただし有料コンテンツは、金額と内容をよく確認しよう
物販総合研究所は、サッカー元日本代表選手の本田圭佑氏をアンバサダーに起用していることで有名なスクールです。
無料セミナーやマニュアルが豊富に提供されていて、実際に物販で成功した現役プレイヤーである講師陣から、実践的なノウハウを学ぶこともできるスクールです。
物販は副業として注目されていて、他にもさまざまなスクールがあって、中には高額なスクール代がかかるところもあります。
この記事では、物販総合研究所の評判、口コミ、料金、提供ノウハウを検証し、参加を検討する上で必要な情報を提供します。

あなたの求める内容やサポートが得られるのか、あなたの今の状況にあっているスクールなのか、この記事を読んで検討してください。
物販総合研究所はどんなスクール?口コミから見える
5つのデメリット

ネット上にある、物販総合研究所のさまざまな口コミから、5つのデメリットとその対策を紹介します。
デメリット①:受講料金が高い
スクール名 | 料金 | 特徴 |
物販総合研究所 | 30万円~100万円 | 様々な物販手法(せどり、転売、輸出入、無在庫など)を網羅的に学べる。無料セミナーやマニュアルが豊富。 |
物販ONE(物販ワン) | 49万〜165万円 | 複数プラットフォームでの販売戦略、OEMコンサルティング、ツール提供など、物販ビジネス全般をサポート。 |
副業の学校 | 要問い合わせ | 物販の他にも、アフィリエイトや動画編集など、様々な副業スキルを学べる。 |
アパリセ | 入会金70万円(場合によって追加料金あり) | アパレルに特化したせどりスクール。独自の仕入れルートや、ブランド知識、真贋鑑定スキルを習得し、効率的な販売ノウハウを学べる。初心者サポート体制も魅力。 |
THE GLOBAL(ザ・グローバル) | Amazon物販スクールの相場から50万円〜100万円程度と予想 | Amazon物販に特化し、初心者から上級者までレベルに合わせたコースを提供。ツール提供やコンサルティングも行う。 |
Next Stage(ネクストステージ) | 3ヶ月:33万円 6ヶ月:55万円 12ヶ月:88万円 (いずれも税込) | 中国輸入OEM物販スクール。OEM(オリジナル商品)販売に特化し、商品企画から販売戦略までをサポート。 |
物販総合研究所の有料スクールに関する料金体系は、明確に公開されていません。
デメリット②:無料セミナー後に、有料スクールの料金開示
無料セミナー後に、有料スクールに関する料金の開示があります。
セミナーでは割引や分割払いなども提示されますので、自分に適切な講義かどうか、内容と料金をよく確認しましょう。
デメリット③:サポート体制の質に差がある
サポート体制については、良い評判とそうでない評判があります。
質問への対応が丁寧だったという声がある一方、返信が遅い、または放置されたという声もあります。

サポート体制を重視したい人は、事前にサポートの範囲や時間、質問対応の質などを口コミなどで確認しておくことをおすすめします。
デメリット④:成果を保証するものではない(個人差あり)
※株式会社物販総合研究所は、株式会社Earth Shipのグループ会社です。
スクールでは、「誰でも簡単に稼げる」かのような印象を与える表現が用いられている場合があります。
しかし、物販で成功するには、時間や努力、資金、知識が必要です。
スクールへの参加だけで、必ず稼げるとは保証できません。
デメリット⑤:情報の偏りに注意
物販総合研究所の神岡さんがやっている韓国無在庫輸出めっちゃ気になりってます。
— 54歳メルカリ中国輸入@副業Challenge (@1lRI6DktmnPLkAa) March 11, 2024
実際に実践している人の生の声が知りたくて、探してるのですが見つかりませんね。
スクールはかなりの高額なので、慎重に精査してからでないと、とても気楽にはじめられませんので。
こんなに情報無いってことは?
物販総合研究所では、せどり、転売、輸出入、無在庫販売など、幅広い物販ノウハウを提供していますが、特定の時期や状況において、特定の手法(例:中国輸入、韓国輸出)に重点を置いた情報発信を行う傾向が見られます。
物販ビジネス全体の視野を狭める可能性があるので注意しましょう。

在庫リスクや価格競争、法規制など、物販ビジネスには様々なリスクが伴います。これらのリスクについても、事前に理解しておくことが必要です。
物販総合研究所のおすすめポイントは?口コミから見える5つのメリット

物販総合研究所には、以下のようなメリットもあります。
これらのメリットを理解した上で、利用を検討してみましょう。
口コミやコンテンツ内容から5つのメリットについて解説します。
メリット①:物販に関する幅広い知識が学べる
#物総研リペア転売教材
— マツヒロ (@6SUggtYS7jSjrbs) February 4, 2023
教材の多さに驚いています。これならパソコン初心者でも頑張って行けそうです。流石、物販総合研究所
物販総合研究所では、せどり、転売、輸入、輸出、無在庫販売など、様々な物販ノウハウを提供しています。
初心者にとっては、物販の全体像を理解する上で役立つでしょう。
特定の分野に偏らず、幅広い知識を得ることで、物販ビジネスの可能性を広げられます。

様々なノウハウを学ぶことで、副業の選択肢が広がります。自分に合った物販スタイルを見つけられるかもしれません。
メリット②:無料セミナーやマニュアルが豊富
#物総研リペア転売教材
— kjfactory (@kjfactory0603) February 4, 2023
リペア教材購入!
信頼できる、物販総合研究所が作った教材さので信頼度「大」!!!!!
リペア教材でガッチリ儲けます👍
無料セミナーやマニュアルを多数提供しており、初心者でも気軽に物販を学べます。
初期費用を抑えながら、物販の基礎知識を習得できるのは大きなメリットです。
メリット③:講師陣の経験と実績
各セミナーでは、ジャンルごとのその道のプロが講師を担当しています。セミナーは無料で受講可能ですので、興味のあるジャンルを気軽に学べるのは嬉しいですね。
引用:note(物販search)
物販総合研究所の講師陣は、実際に物販で成功した現役プレイヤーです。
そのため、実践的なノウハウを学ぶことができます。
机上の空論ではなく、実際に稼いでいる人から学べることは、貴重な経験となります。
メリット④:コミュニティで交流できる
物販総合研究所には、受講生同士が交流できるコミュニティがあるとの情報があります。
同じ目標を持つ仲間と交流することで、楽しくモチベーションを維持できるでしょう。
メリット⑤:本田圭佑氏の存在
本田圭佑氏が公式アンバサダーを務めていることは、物販総合研究所の信頼性向上に繋がっています。
本田圭佑氏の名前があることで、安心感や信頼感を持つ人もいるかもしれません。
物販総合研究所がおすすめな人・おすすめではない人
物販総合研究所は、物販ビジネスを学ぶための様々な情報を提供していますが、その情報が全ての人にとって最適とは限りません。
ご自身の状況や学習スタイルを考慮して、物販総合研究所がご自身に合っているかどうかを検討することが大切です。
ここでは、物販総合研究所がおすすめなタイプの方と、そうでないタイプの方について、詳しくご紹介します。
物販総合研究所がおすすめな人

とりあえず「モノを売る副業を始めてみたい」という方は、気になるWEBセミナーを見てみるのがいいかもしれません。
引用:ブログ(いろはの副業奮闘記)
物販に興味はあるけど、何から始めたらいいのかわからない人も多いのではないでしょうか。
物販総合研究所は、以下のような人におすすめです。
① 物販に興味があり、副業を始めたい初心者
物販ビジネスの基礎知識や始め方を、初心者さんにも分かりやすく解説するコンテンツを豊富に用意しています。
「物販って面白そうだけど、何から始めたらいいんだろう?」という人の、最初のステップとしておすすめです。

無料のセミナーやマニュアルを活用すれば、初期費用を抑えながら、物販の世界を体験できます。
② 自己学習能力が高く、積極的に行動できる人
様々なノウハウや情報が提供されますが、それらを実際に活かして成果を出すには、自身の積極的な取り組みが必要です。
提供された情報を参考に、さらに深く調べたり、試行錯誤を重ねながら物販ビジネスに挑戦できる人であれば、コンテンツを最大限に活用できるでしょう。
③ ある程度の資金に余裕がある人
物販ビジネスを始めるには、商品の仕入れや、便利なツールの導入、効果的な広告の掲載など、様々な場面で費用が発生します。
また、有料スクールへの参加を検討される場合も、別に費用がかかります。
これらの費用を無理なく準備できる人であれば、物販総合研究所のサービスをより安心して活用できるでしょう。
物販総合研究所がおすすめではない人
① 「気軽に稼ぎたい」と思っている人
ウェブサイトやセミナーでは、魅力的な表現が用いられていますが、物販ビジネスで安定した収入を得るには、時間や努力、そして知識が欠かせません。
「すぐに、簡単に稼げる」というイメージをお持ちの人は、あまり向いていないでしょう。
② 指示待ちで、主体的に動けない人
様々なノウハウや情報が提供されますが、それらをどのように活用するかは、ご自身で判断する必要があります。
「何をすれば良いか指示してほしい」という受け身な姿勢では、コンテンツを十分に活かすことが難しいかもしれません。

自ら考え、積極的に行動できれば、物販ビジネスで成功を掴むことができるでしょう。
③ 資金に余裕がない人
物販総合研究所やそのスクールの情報が全然出てこない辺り、多分アレなんだろう。スクール費用が80〜100万円って…そんな大金を捨て金って割り切れる人そういないでしょ
— 田中DJ (@wtake) June 10, 2023
物販ビジネスを始めるには、ある程度の資金が必要です。
仕入れ資金が不足していると、十分な利益を上げることが難しくなることもあります。
また、物販総合研究所の有料スクールへの参加を検討されている場合も、費用面を考えておく必要があります。

もし資金に不安がある場合は、まずは不用品販売など、初期費用を抑えられる方法からスタートするのがおすすめです。
物販総合研究所の運営者、船原徹雄氏について
物販総合研究所では、せどりや転売といった、副業や個人でも始めやすい手法を提供しています。
OEMビジネスやクラウドファンディングなど、様々なビジネスのノウハウも学べるため、やる気次第では、本業として取り組むチャンスも手に入れられるかもしれません。
物販総合研究所の実態をより深く理解するために、基本情報を確認しておきましょう。
物販総合研究所の基本情報
運営者、船原徹雄氏の基本情報
物販総合研究所に関するよくある質問5選
物販総合研究所を検討する際に、気になる点や疑問に思うことがいくつかあると思います。
ここでは、よくある質問とその回答をわかりやすくまとめました。
質問①:本当に無料セミナーだけで稼げますか?
無料セミナーでは、稼ぐための基礎知識が得られます。
しかし、実際に稼ぐには有料スクールでの学習や実践的な経験が必要です。
より深い知識やサポートを受けたい場合は、有料スクールも検討してみましょう。
質問②:返金保証はありますか?
1ヶ月以内の返金保証がありますが、条件が厳しく、返金を受けられないケースもあります。
質問③:サポート体制は充実していますか?
物販総合研究所のpoipoiせどりスクールの対応終わってるわ
— ぽ (@mgngmpmp) December 10, 2024
クーリングオフをしても返金日に振り込みされてなくて、3日後に連絡をすると銀行での送金エラーがあった為振り込めていなかったとのことで連絡をした翌日に振り込み。
クーリングオフをしたのに継続希望者の2ヶ月分のツール代が引かれてた
サポート体制については、良い評判とそうでない評判が混在しています。
事前にしっかりと確認しておくといいでしょう。
質問④:どんな物販ノウハウが学べますか?
せどり、転売、輸入、輸出、無在庫販売など、様々な物販ノウハウが学べます。
質問⑤:本田圭佑氏は本当に物販総合研究所で稼いでいますか?
本田選手、物販総合研究所の何の物販するのか気になる。
— ぶぶぱんまん (@butamanumai1) January 14, 2023
本田圭佑氏はサッカー選手としてだけでなく、事業家や投資家としても成功していますが、物販総合研究所で実際に物販ビジネスを行って稼いでいるかどうかは定かではありません。
物販総合研究所のアンバサダーとして起用されています。
まとめ:物販総合研究所で基礎知識を学んで、新たなキャリアアップをねらおう
- 無料のWEBセミナーやマニュアルが豊富に揃っている
- 初心者向けに発信している
- ある程度資金のある人におすすめ
物販総合研究所は、物販ビジネスに関する幅広い知識やノウハウを学びたい方には最適なスクールです。
物販ビジネスの入門編としては、初心者にとって学びやすい環境と言えます。
まずは、無料セミナーやマニュアルを活用し、物販ビジネスの基礎知識を習得しましょう。
有料スクールへの入会を検討する場合は、必ず説明会に参加し、カリキュラム内容、サポート体制、料金体系などを詳しく確認することをおすすめします。

物販の基礎知識をインプットして、はじめの一歩を踏み出しましょう!