ファイナンシャルアカデミーは怪しい?評判・口コミはやばいって本当?デメリット5つなど解説!

- ファイナンシャルアカデミーの評判や口コミってどうなの?
- メリット・デメリットをしっかり知りたい
- ファイナンシャルアカデミーで本当に成果を出せるの?
ファイナンシャルアカデミーに興味があるけれど、実際の評判や口コミ、そして参加する価値があるのか気になりますよね。

そこで、Web業界を深く調査してきた私が、ファイナンシャルアカデミーの特徴や利用者の評価、メリット・デメリットについて詳しく解説します。
- ファイナンシャルアカデミーの基本情報
- 利用者から寄せられる悪い評判と良い口コミ
- ファイナンシャルアカデミーに関するよくある質問
ファイナンシャルアカデミーがあなたに合った学習サービスかを判断するための材料としてご活用ください。
特に、未経験からWeb制作スキルを身につけて副業やフリーランスを目指したいと考えている方に役立つ内容となっています。
ぜひ最後までお読みください。
【結論】ファイナンシャルアカデミーは受講する価値あり!

ファイナンシャルアカデミーは、日本最大級の投資スクールで、初心者から経験者まで幅広く学べるカリキュラムが魅力です。
特に「お金の教養講座」や「株式投資スクール」「不動産投資スクール」は、基礎から実践まで体系的に学べると好評です。
一方で、受講料が高い、短期間で成果が出るわけではないといったデメリットもありますが、長期的に資産形成を考える人には十分に価値のあるスクールです。
まずは無料セミナーを試して、自分に合うか確認するのがおすすめです。
ファイナンシャルアカデミーは本当に怪しい?口コミからわかるデメリット5つ

ファイナンシャルアカデミーは、日本最大級の投資スクールとして多くの受講生を抱えていますが、一部では「怪しい」「費用が高い」といった口コミも見られます。
実際の受講者の声をもとに、デメリットを詳しく解説します。
デメリット①:受講費用が高い
ファイナンシャルアカデミーの受講料調べたら、講義90分×15回で40万か、高いな。弁護士とか公認会計士などの専門家が教えるセミナーより単価高い。 pic.twitter.com/fj44aTZUv3
— タカ@takanovalue (@takanovalue) October 9, 2022
ファイナンシャルアカデミーの受講費用は、最低でも30万円以上と高額です。
特に「株式投資スクール」や「不動産投資スクール」は40万円以上かかる場合もあります。
他のオンライン投資スクールと比較すると、コースごとの料金設定が割高に感じられることが多いです。
受講費用の目安(例)
コース名 | 料金(税込) |
株式投資スクール | 327,800円 + 入学金33,000円 |
不動産投資スクール | 327,800円 + 入学金33,000円 |
お金の教養スクール | 173,800円 + 入学金33,000円 |

無料講座もありますが、詳細な投資ノウハウを学ぶには高額な有料講座を受講する必要があるため、費用対効果をよく検討することが大切です。
デメリット②:教材の内容がネットや書籍で学べるレベルのものもある
正直、PERが低いものを絞って順張りして狙え等、本屋に売ってる内容の話が多く、実践では役に立ちません。
— @今年は独学社労士受験生🏝️ケ (@Kaneshima15) July 6, 2023
口コミでは、「講義内容の一部はネットや書籍で得られる情報と大差ない」との指摘があります。
特に投資の基本的な知識は、無料のYouTube動画や書籍でも学ぶことが可能です。
そのため、すでに投資の基礎知識がある人にとっては、物足りなく感じる部分があるかもしれません。

ただし、スクールでは体系的に学べるため、初心者には理解しやすいというメリットもあります。
デメリット③:講師を選べない
\👉PICK UP!授業レビュー/
— ファイナンシャルアカデミー💰お金の金言発信中👛✨ (@facademy) September 6, 2024
『先生によって考え方が違うお話をお聞きし、一つの考え方に盲目的になるのではなく自分で考えて判断することが必要なんだと思いました。自分で考える力が身に付けられる学習スタイルありがたいです。』🙋
田中和紀講師の授業に寄せられた、受講生からのレビューです。… https://t.co/JOP5bgz6Q2
ファイナンシャルアカデミーでは、受講者が講師を指名できません。
そのため、
- 講師の教え方が合わない
- 講師によって内容のクオリティに差がある
といった不満が生じる可能性があります。

特にオンライン受講では、動画で一方的に講義を受ける形式が多いため、質問がしにくいと感じる人もいるようです。
デメリット④:短期間で成果を出せるわけではない
ファイナンシャルアカデミーの受講料なんですけど、ついにカード会社から引き落としの連絡がきました。改めてお値段高い……なんとしてでも成果だして回収しなくては。
— しゅり (@silkykerota) March 13, 2020
投資スクールに通ったからといって、すぐに利益が出るわけではありません。
ファイナンシャルアカデミーのカリキュラムは、基礎からじっくり学ぶスタイルのため、
- 短期的に儲けたい人
- すぐに投資で成功したい人
には向いていません。

「数カ月学んでも成果が出なかった」との口コミもあるため、投資スキルをすぐに身につけたい人は注意が必要です。
デメリット⑤:投資手法が長期運用前提のため短期トレード向きではない
/
— ファイナンシャルアカデミー💰お金の金言発信中👛✨ (@facademy) November 18, 2019
株デイトレードとは❓メリット・デメリットと開始手順を解説
\
💰デイトレード
買った株をその日のうちに売るという短期トレードのこと。
今回はデイトレードについて、メリット・デメリットやデイトレードを始める手順について紹介します📚https://t.co/62H3Wsydac pic.twitter.com/CwDmCGPx5c
ファイナンシャルアカデミーの投資手法は、長期運用を前提としたものが中心です。
そのため、デイトレードやスイングトレードなどの短期投資を学びたい人には不向きです。
特に、FXや株式投資のコースでは、
- 長期での資産形成
- 安定した運用を目指す方法
に重点が置かれており、短期間で大きな利益を狙うトレード手法はあまり学べません。

短期トレードを学びたい人は、他のスクールのほうが適している可能性があります。ただ、短期トレードも学べる講座があるので、受けてみるのもいいですね。
ファイナンシャルアカデミーに参加する価値はある?口コミからわかるメリット5つ

ファイナンシャルアカデミーは、投資初心者から経験者まで幅広い層に支持されています。
高額な受講費用がかかる一方で、口コミでは「学んで良かった」「知識が体系的に身についた」という声も多く見られます。
ここでは、ファイナンシャルアカデミーに参加するメリットを5つ紹介します。
メリット①:初心者でも体系的に投資の基礎から学べる
/
— ファイナンシャルアカデミー💰お金の金言発信中👛✨ (@facademy) January 26, 2019
「1年ほどで受講料が回収できた」
「投資元本を増やせた」
と成果の報告が続々と届いてます🙌
\
スクール卒業生からのハガキには、数字でしっかりと成果を出せたという喜びの声が✨
これからも基礎を大切に、さらなる高みを目指して頑張りましょう!#ファイナンシャルアカデミー pic.twitter.com/3yVW53nEeP
ファイナンシャルアカデミーでは、投資経験がゼロの人でも基礎からしっかり学べるカリキュラムが用意されています。

独学だと「何から始めればいいかわからない」という悩みが出やすいですが、スクールなら体系的に学べるため、効率よく投資知識を身につけられるのが大きな魅力です。
メリット②:無料講座の質が高く、リスクなく試せる

ファイナンシャルアカデミーは、一部の講座を無料で提供しています。
口コミでも、「無料とは思えないほど充実した内容だった」と高評価を受けています。

「いきなり有料講座に申し込むのは不安」という人も、まずは無料講座を試してから判断できるのは安心材料になります。
メリット③:株式・不動産・投資信託など幅広い投資手法を学べる
最近、働き方と共に関心があるのが、今後の住まい方。ファイナンシャルアカデミーのマイホーム購入スクールの受講を始めました。二拠点生活や不動産投資を含め、数年かけて実現させていきたいと考えてます。 pic.twitter.com/2vurpXdlaH
— わく太郎@グルメ×エンタメ×投資×旅行×健康 (@waku_yz) February 9, 2024
ファイナンシャルアカデミーでは、株式・不動産・投資信託・FXなど、さまざまな投資手法を学べます。
コース名 | 学べる内容 |
株式投資スクール | 株の選び方、チャート分析、決算書の読み方 |
不動産投資スクール | 物件選び、融資、管理、節税対策 |
投資信託スクール | NISA・iDeCoの活用、ファンド選び |
お金の教養スクール | 家計管理、資産運用、長期投資の基礎 |
定年後設計スクール | 老後の資産運用、年金対策 |
他のスクールでは特定の投資手法に特化したコースが多いですが、ファイナンシャルアカデミーでは「幅広い投資手法を学べる」点が魅力です。

特に「どの投資を選べばいいかわからない」という初心者にはおすすめです。
メリット④:独立系スクールのため、中立的な立場で金融商品の販売なし
昔、「ファイナンシャルアカデミー」の体験講座を受けた。講師の方々が現役で稼いでいる人達だった。
— たっちん (@ec2a0735099845b) June 12, 2023
当時は、サラリーマンの講師ばかりで何の説得力も無い中で、このサービスは異常だった。
それからすぐにビジネス系ユーチューバーが現れ、無料で専門の話を聞けるようになった。感謝。今は昔の話。
ファイナンシャルアカデミーは、証券会社や保険会社と提携していない独立系のスクールです。
そのため、スクール内で金融商品や不動産を販売することはなく、中立的な立場で学べるのが特徴です。
他の投資セミナーでは、無料で参加できても最終的には「保険や投資商品の勧誘」が目的になっていることが多いです。

ファイナンシャルアカデミーでは、純粋に投資の知識を得ることに集中できるのが大きなメリットです。
メリット⑤:受講生同士の交流があり、投資仲間が作れる
ファイナンシャルアカデミー
— けーご (@osakalovers_k5) April 28, 2023
の不動産仲間と
京セラドーム観戦♪
世界一の 佐々木 朗希
165キロ
エグいなぁ!!
千葉ファンも凄い!
世界一や!!
どっちが 2連覇中
のチームなのか…
ここって
オリックスのホームですよねw pic.twitter.com/ADIltQBIoE
ファイナンシャルアカデミーでは、受講生同士の交流ができるイベントやコミュニティが用意されています。

独学だと「投資の相談相手がいない」「一人だと挫折しそう」という不安がありますが、スクールなら仲間と一緒に学べるので、継続しやすいのも魅力です。
ファイナンシャルアカデミーがおすすめな人・おすすめではない人

ファイナンシャルアカデミーは投資初心者から経験者まで学べるスクールですが、すべての人に向いているわけではありません。
ここでは、どんな人におすすめか、逆に向かない人はどんな人かを解説します。
ファイナンシャルアカデミーがおすすめな人

① 投資初心者で体系的に学びたい人
投資を始めたいけれど何から手をつければいいかわからない人には、ファイナンシャルアカデミーが最適です。
株式投資・不動産投資・投資信託など、幅広い投資手法を基礎から体系的に学べます。

投資を始めるにあたり、基礎をしっかり固めたい人にはぴったりです。
② 独学に不安があり、専門家の指導を受けたい人
書籍やネットの情報だけでは不安な人や、専門家に直接指導を受けたい人には適しています。
プロの講師が講義を行い、受講生同士の交流もあるため、効率よく投資の知識を深められます。

一人で学ぶのが苦手な人や、誰かに相談しながら進めたい人にとっては、大きなメリットとなります。
③ 長期的な資産形成を考えている人
ファイナンシャルアカデミーのカリキュラムは、長期的な資産形成を前提とした内容です。
「すぐに大きく稼ぐ」のではなく、「コツコツ資産を増やす」ことを目的としています。

短期で一気に稼ぐのではなく、堅実に資産を増やしたい人に向いています。
ファイナンシャルアカデミーがおすすめではない人

① 短期トレード(デイトレード・スキャルピング)を学びたい人
ファイナンシャルアカデミーは、長期投資を中心とした内容です。
短期間で利益を狙うデイトレードやスキャルピングを学びたい人には不向きです。

「すぐに稼げる手法を学びたい」「短期間で大きな利益を狙いたい」という人は、他のスクールを検討したほうがよいでしょう。
② 受講費用を安く抑えたい人
ファイナンシャルアカデミーの講座、高い😲💦相場なんて勉強したからといってその通りに動くとは限らないのに。
— 自己投資OLちゃん (@selfinvestOL) January 31, 2021
ファイナンシャルアカデミーの受講料は決して安くありません。
「できるだけお金をかけずに投資を学びたい」という人には、向いていない可能性があります。
受講費用の目安
コース | 受講費用(税込) |
お金の教養スクール | 173,800円 + 入学金33,000円 |
株式投資スクール | 305,800円 + 入学金33,000円 |
不動産投資スクール | 305,800円 + 入学金33,000円 |

「投資にお金をかけたくない」「まずは無料で学びたい」という人には、ハードルが高いかもしれません。
③ すぐに結果を出したい人
投資は、学んだからといってすぐに結果が出るものではありません。
ファイナンシャルアカデミーで学んでも、実践しながら少しずつ成長する必要があります。
投資で結果が出るまでの目安
期間 | 学習・実践内容 |
1~2ヶ月 | 投資の基礎を学ぶ |
3~6ヶ月 | 少額で投資を始める |
6ヶ月~1年 | 継続しながら利益を出せるようになる |

「1~2ヶ月で稼ぎたい」「すぐに利益を出したい」という人には向いていません。
ファイナンシャルアカデミーと運営法人「株式会社FinancialAcademy」の基本情報

ファイナンシャルアカデミーは、日本最大級のマネースクールとして、多くの受講生に投資や資産運用の知識を提供しています。
ここでは、ファイナンシャルアカデミーとその運営会社である「株式会社FinancialAcademy」の基本情報を紹介します。
ファイナンシャルアカデミーの基本情報

ファイナンシャルアカデミーは、投資やお金の管理を学べるスクールとして2002年に設立されました。
株式投資・不動産投資・投資信託など、幅広いジャンルを学べるカリキュラムが特徴です。
ファイナンシャルアカデミーの概要
項目 | 詳細 |
スクール名 | ファイナンシャルアカデミー |
設立 | 2002年 |
学べる内容 | 株式投資・投資信託・不動産投資・お金の教養・定年後設計 |
受講形式 | オンライン・教室 |
受講料 | 173,800円~327,800円(税込)+ 入学金33,000円(税込) |
無料講座 | あり(お金の教養講座など) |
受講生数 | 累計74万人以上 |
公式サイト | ファイナンシャルアカデミー |
運営法人「株式会社FinancialAcademy」の基本情報

ファイナンシャルアカデミーを運営しているのは、「株式会社FinancialAcademy」です。
金融商品の販売を一切行わず、授業料のみで運営されている独立系の教育機関である点が特徴です。
株式会社FinancialAcademyの概要
項目 | 詳細 |
会社名 | 株式会社FinancialAcademy |
設立 | 2002年 |
代表者 | 泉 正人 |
本社所在地 | 東京都千代田区丸の内3丁目1-1 国際ビル6階 |
事業内容 | 投資・マネー教育スクールの運営 |
グループ事業 | FPwoman(女性向けマネー講座)、ABCash(個別資産運用トレーニング) |
ファイナンシャルアカデミーは、20年以上の実績を持つ信頼性の高いスクールです。
また、運営法人の株式会社FinancialAcademyは、金融教育の普及を目的に幅広い事業を展開しています。

受講を検討している方は、無料講座を活用しながら、自分に合うかどうか確認するのがおすすめです。
【まとめ】ファイナンシャルアカデミーを受講して資産形成を始めよう!

- ファイナンシャルアカデミーは、初心者でも投資の基礎から学べるスクール
- 受講料は高めだが、長期的な資産形成を目指す人には価値がある
- 無料セミナーを活用し、自分に合うかどうかを見極めることが重要
ファイナンシャルアカデミーは、投資や資産運用の基礎から実践まで体系的に学べるスクールです。
受講料は決して安くありませんが、長期的な資産形成を考える人にとっては、大きな価値があります。
ただし、短期間で確実に利益を出せる保証はなく、学んだ知識を活かせるかどうかは最終的に自分次第です。

投資に関心がある人は、まずは無料セミナーに参加し、自分に合うかどうかを確かめてみましょう。