コードスルーは怪しい?評判・口コミはやばい?デメリット5つなど徹底解説!

- コードスルーの評判や口コミってどうなの?
- メリット・デメリットをしっかり知りたい
- コードスルーで本当に成果を出せるの?
コードスルーに興味があるけれど、実際の評判や口コミ、そして参加する価値があるのか気になりますよね。

そこで、Web業界を深く調査してきた私が、コードスルーの特徴や利用者の評価、メリット・デメリットについて詳しく解説します。
- コードスルーの基本情報
- 利用者から寄せられる悪い評判と良い口コミ
- コードスルーに関するよくある質問
コードスルーがあなたに合った学習サービスかを判断するための材料としてご活用ください。
特に、未経験からWeb制作スキルを身につけて副業やフリーランスを目指したいと考えている方に役立つ内容となっています。
ぜひ最後までお読みください。

【結論】コードスルーには要注意!高額な料金と不透明な実態に注意

Web制作の営業支援コミュニティ「コードスルー」は、短期で成果を出す環境が整っている一方で、参加費が30万円以上かかるという噂もある高額なサービスです。
成果を出す人もいますが、以下のような懸念点も見られます。
「本当に価格に見合う価値があるのか?」と疑問視する声もあり、参加を検討する際は慎重な判断が必要です。
本記事では、口コミや実態をもとに、メリット・デメリットを徹底解説します。
コードスルーは本当に怪しい?口コミからわかるデメリット5つ

コードスルーは営業力やSNS発信力を学べる場として注目を集めています。
一方で、参加者の口コミを確認すると、注意すべきデメリットもいくつか挙がっています。

ここでは代表的な5つのデメリットについて詳しく解説します。

コードスルーは「30万円以上かかる」という情報もあり、参加にはそれなりの覚悟が必要です。
費用対効果を見極めずに参加すると、後悔する可能性もあります。
事前に金額やサービス内容の詳細が明示されないことも、不安要素となっています。
費用の目安と注意点
項目 | 内容 |
---|---|
推定料金 | 約30万円前後(時期・内容により変動) |
支払い方法 | 一括・分割払い(詳細は不明) |
注意点 | 正式な料金が非公開で判断しづらい |
デメリット② 営業や発信が苦手な人には不向き

コードスルーは「営業力を身につけて案件を取る」ことが前提です。
そのため、営業活動やSNS発信に抵抗がある人にとっては、心理的負担が大きくなる可能性があります。
デメリット③ 学習コンテンツが多く自主性が求められる

コードスルーでは動画教材が50本以上あるなど、教材が非常に充実しています。
しかしそれを「自分で取捨選択して学ぶ力」が求められます。

手厚いナビゲーションを期待すると、ギャップを感じることもあるでしょう。
デメリット④ サポート内容が合わない可能性がある

サポートはグループZoomやチャットが中心で、1対1の手厚いフォローではありません。

そのため、丁寧な個別指導を希望する人には物足りないと感じられるかもしれません。
サポートの特徴まとめ
サポート内容 | 特徴 |
---|---|
Zoomグループ面談 | 少人数での対話形式。発言機会が少ないことも |
チャットサポート | メンバー間の質問に講師が返答 |
個別対応の有無 | 基本的に個別対応は限定的 |
デメリット⑤ 募集時期が不定期で参加しづらい
1周年のCodeThrough(コードスルー)。すでに予定人数超えのご応募ありがとうございます!締め切りは明後日の21時です。今回も個性的な背景の方々からご応募いただき刺激を感じています。としらじおでは実際に成果を出した方の生の声も聴けますし、LINEで詳細概要も記載してますのでご覧くださいませ! https://t.co/A8TtPCZiDi
— とし@フリーランス育成コーチ (@ToshiTraveler) October 8, 2021
コードスルーは常時募集ではなく、期間限定での受付が基本です。
そのため「やってみたい」と思ったタイミングで申し込めないことがあります。
また、LINE登録者限定で募集情報が発信されることが多いため、情報のキャッチアップも欠かせません。

コードスルーに参加する価値はある?口コミからわかるメリット4つ

コードスルーは「Web制作×営業支援」に特化したコミュニティです。
特に営業未経験者や発信初心者でも、実践を通してスキルアップできる環境が整っています。
ここでは、参加者の声から見えてきた5つのメリットを紹介します。
メリット① 営業初心者でもWeb制作で成果を出しやすい

コードスルーでは営業未経験者を対象にしたロードマップが用意されています。
発信→認知→提案→契約といったプロセスが体系化されており、再現性の高い営業方法を学べます。
メリット② コンサルやMTGで明確な目標設定ができる
土日はコードスルー18期生の5回目グループコーチングでした。10月末の営業コミット期間まで残18日、全員が0→1達成済み、営業未経験からでも月30万〜60万以上達成している人も多数。引き続き目標達成できるよう伴走していきます🔥 pic.twitter.com/rEmFF7n67D
— とし@フリーランス育成コーチ (@ToshiTraveler) October 13, 2024
グループMTGや個別の目標設定の場があるため、自分に合ったゴールを設定しやすくなっています。
また、目標に対するフィードバックもあるため、モチベーションが維持しやすいです。
目標設定の支援体制
項目 | 内容 |
---|---|
グループMTG | 月数回の定例ミーティングで目標共有 |
進捗レビュー制度 | メンターが実績や課題をフィードバック |
目標管理シート | 行動管理ツールで自己管理をサポート |
メリット③ 仲間と切磋琢磨できる高い基準の環境
今朝は5時から #コードスルー 合同MTGでした。
— Shuichiro Yagasaki (@ShuichiroYagas1) February 21, 2023
すでに自分の理想に近い働き方を実現されている
皆さんの生の声、考え方、課題も聞けて
貴重な時間でした。
改めてこの環境は素晴らしいですね。
この環境にいて、正しく継続すれば
自分もいつか理想のスタイルを実現できると感じます。
頑張ろうー!
コードスルーのメンバーは営業活動や発信を日常的に行っており、全体の基準が高めです。
SlackやZoomを通じてお互いに成果や悩みを共有できる環境も整っています。
メリット④ 実践的な動画教材・セミナーが充実
すごく今更だけど。#コードスルー のコーディング勉強会のアーカイブを一気見した昨日。
— れあ@コーディング大好き(昔絵描き) (@lea_sakura) May 9, 2024
JavaScriptが苦手なので、特にJavaScript勉強会が良かった!
まだまだ謎だけど(笑)
やっぱり普通の動画教材より、こういうコミュニティのイベントの方が、くだいて説明してくれるから良き☺️
おはようございます!
— まさよし@Web制作フリーランス|業界24年目 (@masayoshi441) March 16, 2023
今夜は「ディレクション」についてのセミナーをやります。
今までのディレクション経験を元に、
内容を言語化してみました。
参加される方、質問もお待ちしております。
よろしくお願いいたします!#コードスルー#Webディレクション#Web制作 pic.twitter.com/S61xb2o42E
Web制作営業に関する動画教材が50本以上用意されており、必要に応じて自学自習できます。
さらに、Zoomでのセミナーや実践ワークショップも定期的に開催されています。

コードスルーがおすすめな人・おすすめではない人

コードスルーは、営業力と実践力を重視するコミュニティです。
そのため、合う人と合わない人が明確に分かれます。
ここでは、参加を検討するうえで参考になる「向いている人」「向いていない人」の特徴を紹介します。
コードスルーがおすすめな人


以下のような方には、コードスルーの環境が非常にマッチしています。
① 営業未経験でもWeb制作で収益化したい人
コードスルー12期生より、30万円案件の受注報告いただきました!
— とし@フリーランス育成コーチ (@ToshiTraveler) February 4, 2023
営業コミット期間の圧倒的な行動は、当月だけでなく翌月以降の種まきにもなります。
適正単価の案件受注が課題の方だったので、無事に克服できて素晴らしいです!
おめでとうございます🎉 pic.twitter.com/Kt3qSnMgLu
体系的な営業ノウハウやテンプレートが提供されているため、未経験者でも実践を通じて収益化を目指せます。
② 自分で考えて行動できる人
「自走力」を重視しており、与えられた課題を自ら進められる人ほど成果を出しやすいです。
③ 高い基準の環境で成長したい人
仲間の水準が高く、Slack上での成果報告や講義も活発。

切磋琢磨できる環境で自分を磨きたい方におすすめです。
コードスルーをおすすめできない人


一方で、以下に当てはまる方にはやや不向きな側面があります。
① 手厚い受け身サポートを期待している人
個別で手取り足取り教えてくれるスタイルではなく、あくまで自発的な取り組みが前提です。
② 営業や発信に抵抗がある人
独立に向けて営業を強めて勢いをつけられるよう
— 蒼井蓮@Web業界20年 (@ren_aoi0422) July 25, 2024
コードスルーのとしさん@ToshiTravelerの
コーチングを受けることにいたしました。
あまり時間がない中ですが年末を良い形で迎えたい!
SNS発信やDM営業が活動の中心であるため、それらに強い抵抗があると継続は難しい可能性があります。
③ 効率より安定を重視したい人
スキルアップや営業経験の積み重ねを重視する環境のため、短期間での安定収入を目的とする方には向きません。

コードスルーと運営者「とし」氏の基本情報

コードスルーは、営業支援に特化したオンラインコミュニティで、個別コンサルやグループMTG、成果報告、動画教材、技術・営業サポートなどを提供しています。
運営者の「とし」氏は、営業業界で16年以上の経験を持つ実績豊富なプロフェッショナルです

彼の指導のもと、参加者は営業スキルを高め、収益を向上させるための具体的な戦略や実践的なノウハウを学ぶことができます。
コードスルーの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
サービス名 | CodeThrough(コードスルー) |
提供形態 | Webフリーランス育成講座+営業支援コミュニティ |
サポート内容 | 学習ロードマップ、コーディング・ノーコード、Webデザイン、SNS運用、営業ノウハウ、提案文・プロフィール添削、案件獲得・納品サポート、ディレクション、収益安定化、マーケ支援 |
運営歴・規模 | 2020年10月〜運営、参加者500名以上、21期生まで進行中 |
実績例 | 初月営業未経験から30万円達成、6ヶ月で285万円、独立1年で700万円など多数報告あり |

プログラミング学習から案件獲得、収益安定化までを一気通貫で支援する形式の講座/コミュニティです。
運営者「とし」氏のプロフィール

項目 | 詳細 |
---|---|
活動開始背景 | リクルートで9年広告営業、その後不動産投資や副業を経て、2020年にWeb制作を本格習得。営業未経験ながら学習3ヶ月・営業1週間で30万円を達成。半年後285万円、1年後700万円を売上として独立。 |
経歴と実績 | 17年以上の営業経験(営業表彰30回以上)、NLPプロコーチ資格保有、兼業・育児中フリーランス支援で「稼げるWebスキル+営業の再現性」が高評価、SNSフォロワー合計25,000人以上。 |
経営関係実績 | 投資(不動産・株・仮想通貨など)において資産形成を実施。 |
その他活動 | スキューバダイビングやサウナ・健康アドバイザーなど多方面で活動。 |

コードスルーに関するよくある質問5選

コードスルーに関心はあるものの、参加前に気になる点が多いという方は少なくありません。
ここでは、実際によくある質問とその答えをまとめました。
費用や募集タイミング、サポート内容や成果の有無まで、参加を検討する上で知っておきたい情報を整理しています。

迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
質問① コードスルーの参加費用は?
参加費用は公表されていませんが、口コミでは「約30万円~」という声が多く見られます。
あくまで噂ベースの情報ですが、比較的高額な部類に入るため、事前にしっかりと情報収集することが大切です。
内容 | 備考 |
---|---|
目安費用 | 約30万円〜40万円程度(要確認) |
分割払い | 一部対応している可能性あり |
無料体験 | 現時点ではなし |

初期投資としては大きいため、「元が取れるかどうか」で参加を検討する人が多いようです。
質問② コードスルーの募集タイミングは?
現在コードスルーの応募は専用のLINE公式アカウントからのみ実施しています。一気に成果を出して長期的に安定収益を確立したい方は、固定ツイートからご確認ください。また、無料プレゼントは誰にでもお渡ししてます。お気軽にどうぞ。
— とし@フリーランス育成コーチ (@ToshiTraveler) December 2, 2023
コードスルーは通年募集ではなく、不定期での募集が基本です。
そのため、気づいた時には募集が終わっていたというケースも多く見られます。
募集情報を見逃さないために
- とし氏のSNS(Xなど)をフォロー
- 公式LINEに登録して通知を受け取る
などの対策が推奨されます。
質問③ 営業経験ゼロでもついていける?
5/27 日報
— 平塚@Web制作×薬剤師×育児 (@y_hira0429) May 27, 2025
⭕️営業15件→19件
⭕️ワイヤーフレーム作成、提出
営業件数は達成できたし、前向きな返信も来ているためこのまま継続していく!
明日はHP案件のzoom商談があるためコードスルー動画内から使えるものを見繕って臨む😁
一から用意せずとも資料があるのは本当ありがたい👍#コードスルー
営業未経験でも、参加者の多くが実績を出しているのが特徴です。
実際、とし氏自身も「営業未経験から初月30万円」の成果を出した経験があります。
また、コードスルーでは以下のような営業支援が用意されています。

「営業は苦手だけど挑戦してみたい」という人にとっては、安心できる環境と言えるでしょう。
質問④ 他のコミュニティとどう違う?

コードスルーの強みは、「営業支援」と「継続的な収益化支援」に特化している点です。
項目 | コードスルー | 他コミュニティ(例) |
---|---|---|
営業ノウハウ | 実践・添削・ロープレあり | 基礎レベルまでが多い |
コンサル | 少人数制 or 個別 | セルフ学習が中心 |
目標管理 | MTGや成果報告で実施 | 任意または不明確 |
仲間との交流 | 高頻度のMTGあり | チャットベースが中心 |

単なるWebスキル習得だけでなく、「稼ぐために必要な要素」が体系化されているのが特徴です。
質問⑤ 本当に成果は出る?
去年12月からコードスルーに参加して、営業未経験から約1ヶ月で、50万円の目標達成できました!
— ティ@WEBデザイン×集客 (@TmkdesignDesign) January 8, 2023
行動できる環境って凄すぎます! マインドが変わります。
コードスルー11期生の成果報告が止まりません。すでに2人が売上150万以上達成。1人は今まで最高月20万、もう1人は営業未経験。人生を一変させてます。0→10達成者も多数。定期MTGやセミナーに加え質問にもいつでも回答してます。正しい方向性で迷わず行動できる環境は最重要。人の可能性は無限大です🔥 pic.twitter.com/dMhR8ggcDO
— とし@フリーランス育成コーチ (@ToshiTraveler) October 20, 2022
Web制作の学習、営業、案件支援を行っているとしさん(@ToshiTraveler)にインタビューしてコードスルー徹底解説しました!
— しょーご@しょーごログ運営 (@samuraibrass) September 13, 2024
✅稼げるのか不安、気持ちは本気🔥
✅月20万を超えられない
こういう方にぜひ見て欲しいです✍️実績が凄い。
隣に松岡修造がいるぐらいピシッとなって営業が捗ると思います🤣 pic.twitter.com/7I6bAv68EL
SNS上では、多くの参加者が「初月で案件獲得」「3ヶ月で独立レベル」などの成果を報告しています。
ただし、全員が成功するわけではなく、自主的に学び・行動する姿勢が成果の分かれ目になります。

コードスルーは「実践重視」のスタイルなので、自分から行動できる人にとっては大きな成果が期待できる環境です。

まとめ:コードスルーの利用は慎重に検討しよう

- 高額な料金と自主性が求められる学習環境
- 営業初心者でも成果が出せる実践的なサポート体制
- 向き不向きが分かれるため事前の情報収集が重要
コードスルーは、営業力と自走力を武器にWeb制作で稼ぎたい人にとって、有力な選択肢のひとつです。
実践的な教材や、目標設定を重視したコンサル・グループMTGが評価されており、環境としてはハイレベルです。
一方で、参加費用が高額だったり、自己管理が求められる点には注意が必要です。
参加を検討する前に、以下の点をよく確認しましょう。

しっかりと情報収集を行い、自分に合った学びの場かどうかを見極めたうえで判断することが大切です。