【評判は要注意】GramHack(旧インスタアカデミー)の口コミとデメリット5選

- GramHackの評判や口コミってどうなの?
- メリット・デメリットをしっかり知りたい
- GramHackで本当に成果を出せるの?
GramHack(旧インスタアカデミー)に興味があるけれど、実際の評判や口コミ、そして参加する価値があるのか気になりますよね。

そこで、Web業界を深く調査してきた私が、GramHackの特徴や利用者の評価、メリット・デメリットについて詳しく解説します。
- GramHackの基本情報
- 利用者から寄せられる悪い評判と良い口コミ
- GramHackに関するよくある質問
GramHackがあなたに合った学習サービスかを判断するための材料としてご活用ください。
特に、未経験からInstagramを活用して副業やフリーランスを目指したいと考えている方に役立つ内容となっています。
ぜひ最後までお読みください。

【結論】GramHackは高額費用と不透明な実態に注意が必要

結論から言うと、GramHack(旧インスタアカデミー)は「Instagram運用代行のスキルを学べる場」としての仕組みは整っていますが、全員におすすめできるサービスではありません。
料金が高額で公式サイトに明示されていない点や、実績が自社発信に偏っている点は慎重に見極める必要があります。
口コミを見ても「インスタ運用の知識を学べた」「仲間と刺激し合えた」といった前向きな声がある一方で、「費用が想像以上に高かった」「名前が頻繁に変わって不安」といった否定的な意見も少なくありません。
判定項目 | 評価 |
---|---|
費用 | △ 高額かつ公式に明示されていない |
サポート | △ 個人差あり |
実績 | △ 自社発信中心で第三者の裏付けなし |
学習環境 | ○ Instagram運用特化で体系的に学べる |

公式サイトはなく、公式LINEのみの対応となっているようです。
ここでは、GramHack代表のさきさんのXを掲載します。
GramHackは本当に怪しい?口コミからわかるデメリット5つ

GramHack(旧インスタアカデミー)は、インスタ運用代行スキルを学べると宣伝されていますが、実際の口コミを見ると不安を抱く要素も少なくありません。
ここでは、利用者の声や調査記事から分かった主なデメリットを5つまとめます。
デメリット①:高額な費用がかかるが詳細は公開されていない(100万円〜!120万円という噂)

多くの口コミで「思った以上に高額だった」という声が見られます。
公式サイトには料金の明示がなく、申込時や契約時に初めて案内される仕組みです。
項目 | 内容 |
---|---|
公開状況 | HPに料金表示なし |
知れるタイミング | 契約・申込時に提示 |
不安要素 | 透明性が低く、安心して判断しにくい |

LINEに登録すると、最終的に100万円〜120万円の料金に案内されるという噂もあります。
デメリット②:稼げる保証はなく成果に大きな個人差がある
ありがたいことに
— さき|GramHack代表 (@sakifryoon) March 20, 2025
最近大勢の方の前でインスタについて
講義させていただく機会が増えた。
今日もインスタアカデミーのオフ会で行う
ストーリー運用についての講義を準備中。
講義をする時に意識してるのは
自分のノウハウを語るだけ語って
「で、実際何したらいいの?」… pic.twitter.com/jdX3jo1OaS
「半年で案件を受注できた」という成功談もある一方で、「思うように稼げなかった」という声も多数あります。
つまり、成果は本人の行動量や環境の活用度合いに大きく依存しており、再現性は低いのが実情です。
成果が出た人 | 成果が出なかった人 |
---|---|
学んだことを即実践 | 行動が遅かった |
営業や発信を積極的に行った | コミュニティを活用できなかった |
時間をしっかり投資できた | 並行作業が多く中途半端になった |
デメリット③:会社名・スクール名が頻繁に変わる
【お知らせ】
— さき|GramHack代表 (@sakifryoon) June 1, 2025
今まで「インスタアカデミー」という名前の
講座を運営してきたのですが、
この度、
講座の名前を「GramHack」に改名します。
それと同時にアイコンも変えました!
3年間で900名以上の方をサポートしてきて、
より多くの人に「学びで選べる人生を」… pic.twitter.com/in65ATEWby
「インスタアカデミー」から「GramHack」に改称された経緯があり、口コミでは「会社名やサービス名が頻繁に変わるのは不安」と指摘されています。

継続的に信頼できるのかどうか、疑念を持たれる要因になっています。
デメリット④:初心者にはハードルが高く挫折しやすい


「副業初心者でも安心」とうたわれていますが、実際はInstagram運用代行という性質上、営業力やマーケティング理解も必要です。
そのため「思った以上に難しく、途中で諦めてしまった」という声が見られます。
デメリット⑤:実績アピールはあるが第三者による裏付けがない
公式では「受講生1,000名以上」などの実績を掲げていますが、これらはすべて自社発信の数字です。
第三者による検証やデータの裏付けがないため、数字をどこまで信用できるかは疑問が残ります。

GramHackに参加する価値はある?口コミからわかるメリット5つ

GramHack(旧インスタアカデミー)は、厳しい評価もありますが「参加してよかった」と感じる声もあります。
特にInstagramを活用した副業や運用代行を始めたい人にとっては、学べる仕組みが整っている点がメリットです。
メリット①:インスタ運用代行スキルを体系的に学べる
@list_mark_kei @sakifryoon #インスタアカデミー
— H.yamamoto (@hime3chi) December 22, 2024
自分にはないスキルを溢れんばかりに浴びさせてもらい
大感謝です‼️
目標達成頑張る💪
GramHackでは、アカウント設計から運用、分析、提案方法まで学べるカリキュラムが用意されています。
これにより、未経験でも一通りの業務フローを理解できるのが強みです。
学べるスキル | 内容 |
---|---|
アカウント設計 | プロフィール作成、世界観の作り方 |
運用ノウハウ | 投稿・ストーリーズ・リールの最適化 |
分析 | インサイト活用、改善提案 |
提案方法 | クライアントへの企画・営業の仕方 |
メリット②:受講生1,000名以上の実績アピールがある

公式発表では、これまでに900名以上が受講し、運用サポートは3,000件以上とされています。
数字の裏付けはないものの、受講者数の多さは一定の信頼材料になります。
メリット③:返金保証が設けられている
一部の口コミでは「返金保証があるから入会に踏み切れた」という声もあります。
全額返金の条件がある点は、他スクールと比べても心理的なハードルを下げる要素です。
メリット④:オンライン完結で全国から学べる
GramHackは完全オンライン型のため、地方や海外からでも参加可能です。
教室に通う必要がないので、副業や子育てと両立して学べる点が評価されています。
メリット⑤:仲間との交流や情報共有の場がある
インスタアカデミー大阪オフ会に参加‼︎
— 稲葉信 @XTEP / iステップ開発者 (@shinchai123) November 27, 2022
たくさんのインスタグラマーさんにお会いして刺激いただきました🤲iステップに関しても貴重な声たくさんもらえたので今後に活かします🔥 pic.twitter.com/7M2BFfsS9I
受講生同士のコミュニティやチャットを通じて、情報交換や相談ができます。

一人で孤独になりがちな副業でも、仲間と切磋琢磨できるのは魅力です。

GramHackがおすすめな人・おすすめではない人

GramHack(旧インスタアカデミー)は、Instagram運用代行を学べる環境として評価されていますが、合う人と合わない人がはっきり分かれるサービスです。

口コミや特徴を踏まえて「おすすめな人」と「おすすめではない人」を整理しました。
GramHackがおすすめな人

① 高額な自己投資を覚悟できる人
GramHackは決して安価なスクールではなく、数十万円以上かかるケースもあります。

「お金を払ったからこそ行動できる」と考えられる人に向いています。
② Instagram運用代行を本気で学びたい人
カリキュラムはインスタ運用に特化しているため、専門性を持って副業やフリーランスを目指す人には有益です。
③ 仲間との交流を通じて学びたい人
受講生コミュニティがあり、情報交換や相談ができる環境が整っています。

一人で黙々と進めるより、仲間と刺激を与え合いたい人におすすめです。
GramHackがおすすめではない人

① コストを抑えて副業を始めたい人
料金が高額かつ公開されていないため、低コストで学びたい人には不向きです。
② 再現性の高いノウハウを求める人
口コミでも「成果に個人差が大きい」と指摘されています。

必ず稼げる仕組みを求める人には向きません。
③ スクールや運営会社の透明性を重視する人
名称変更や自社発信の実績など、不透明さに不安を覚える人もいます。

運営の信頼性を最重視するタイプにはおすすめできません。

GramHackと運営会社の基本情報

GramHack(旧インスタアカデミー)は、Instagram運用代行のスキルを学ぶためのオンラインスクールです。
2025年7月に「インスタアカデミー」から「GramHack」へ名称を変更し、サービスのブランドを刷新しました。
受講生900名以上、受注率98%などの実績を公式に発信していますが、これらは自社の数値であり第三者による裏付けはありません。
GramHackの基本情報

項目 | 内容 |
---|---|
名称 | GramHack(グラムハック/旧インスタアカデミー) |
提供内容 | Instagram運用代行スキル習得プログラム |
学習形式 | 完全オンライン(動画・チャット・コミュニティ) |
実績(公式発表) | 受講生900名以上、運用サポート3,000件以上、受注率98% |
保証制度 | 一定条件下で返金保証あり |
特徴 | Instagram特化型、副業からフリーランスまで対応 |
運営会社の基本情報

項目 | 内容 |
---|---|
社名 | 公式サイトがなく不明 |
サービス開始 | インスタアカデミーとして運営後、2025年7月に名称変更 |
代表者 | さき(本名等は公式サイトがなく不明) |
事業内容 | SNS運用スクール事業、コンサルティング |
特徴 | 名称変更やサービス刷新を繰り返している点が特徴 |

GramHackに関するよくある質問5選

GramHack(旧インスタアカデミー)については、費用や成果、信頼性に関する疑問が多く寄せられています。
ここでは、入会を検討している人が特に気になる5つの質問に答えます。
質問①:費用はいくらかかるの?


公式サイトでは料金が明示されていません。
契約や申込ページで個別に案内される仕組みになっており、口コミでは「数十万円かかった」という声が目立ちます。
項目 | 内容 |
---|---|
公開状況 | 公式HPに料金表示なし |
案内タイミング | 契約・申込時に提示 |
口コミ情報 | 数十万円規模の費用がかかるケースあり |
質問②:本当に稼げるようになるの?
口コミでは「案件を獲得できた」「副業として収益化できた」という声もありますが、一方で「全く稼げなかった」という意見もあります。

成果は本人の行動量や発信力に大きく左右されるため、再現性は低いと考えておいた方がよいでしょう。
質問③:初心者でもやっていける?
ヤッピーさん主宰 インスタアカデミー7期がスタート‼️
— 竹網 彩 (@insutaaya) October 10, 2022
アカデミーは、すでにフォロワーさん◯万人、という方もたくさん。だから「こんなところに来て場違いじゃない?」と不安に感じられる方も多い。
大丈夫です!初心者の方もサポートさせていただきますし、半年後は逆転もありです🔥
カリキュラムは体系的に用意されていますが、実際には営業力やマーケティングの理解も必要になります。

「初心者でも安心」とは言い切れず、特にSNS運用の経験がない人にはハードルが高いという声もありますね。
質問④:怪しい・詐欺ではないの?
「詐欺ではない」という評価が多い一方で、「名前が変わりすぎて不信感がある」「運営の透明性に不安」という声も出ています。
実態としてはサービスは存在していますが、安心して取り組めるかどうかは個人の判断に委ねられます。
質問⑤:他のインスタスクールと比べてどう違う?
GramHackは「Instagram運用代行に特化している点」が特徴です。
一方で、他のスクールは転売やSNS全般の運用に焦点を当てている場合もあります。
項目 | GramHack | 他のSNSスクール |
---|---|---|
専門分野 | Instagram運用代行特化 | SNS全般・副業全般 |
実績 | 受講生900名以上(公式発表) | スクールによって差が大きい |
費用公開 | 非公開(契約時案内) | 一部はHPで明示されている |

まとめ:GramHackの利用は慎重に検討しよう

- 高額費用と不透明な料金体系への注意
- 成果に大きな個人差がある学習環境
- 運営の透明性に不安が残るInstagramスクール
結論として、GramHackは「リスクを理解したうえで挑戦できる人向けのスクール」です。
公式では「受講生1,000名以上」などの実績が発信されており、成功事例として案件獲得や副業収益化を実現した人もいます。
一方で、料金が高額かつ公開されていない点や、スクール名や運営体制の変更が頻繁にある点には不安の声が少なくありません。

入会を検討する際は、メリットとデメリットを冷静に比較し、自分の目的や状況に合っているかどうかを慎重に判断することをおすすめします。