ひつじ氏のBLOG CAMPの評判・口コミは?メリット5つ・デメリットなど徹底解説!

ひつじ氏のBLOG CAMPの評判・口コミは?メリット5つ・デメリットなど徹底解説!
hukugyo
この記事で解決するあなたのお悩み
  • BLOG CAMPって本当に安全なの?怪しい要素はないの?
  • 無料なのにどんなメリットがあるのか知りたい
  • 初心者でも活用して成果を出せるのか気になる

テーマ開発者でありトップブロガーでもあるひつじ氏が運営しており、ブログを継続・成長させたい人のための環境として高く評価されています。

一方で、「JINユーザーしか参加できない」「見るだけでは効果が出にくい」といった声もあり、実際のところどうなのか気になる人も多いはずです。

中村
中村

そこでこの記事では、ブログ運営を支援してきた私が、BLOG CAMPのデメリットなどを客観的に解説します。

この記事でわかること
  • 実際の口コミからわかる良い評判・悪い評判
  • 利用するメリット・デメリットと活用ポイント
  • 初心者が参加前に知っておくべき注意点

ぜひ最後まで読んで、ブログ収益化への第一歩を踏み出してください。

あわせて読みたい
Webマーケティングスクールおすすめランキング10選【2025年最新】
Webマーケティングスクールおすすめランキング10選【2025年最新】
目次
  1. 【結論】BLOG CAMPは参加する価値あり!JIN、JIN:R購入で実践力と仲間が得られる最強コミュニティ
  2. BLOG CAMPは本当に怪しい?口コミからわかるデメリット2つ
    1. デメリット①:JIN/JIN:R購入者しか参加できない
    2. デメリット②:自主性が必要で「見るだけ参加」だと効果が出にくい
  3. BLOG CAMPに参加する価値はある?口コミからわかるメリット5つ
    1. メリット①:完全無料で4,000人以上のブロガーとつながれる
    2. メリット②:「ブログ診断」で直接アドバイスがもらえる
    3. メリット③:「作業なう」チャンネルでモチベ維持と習慣化ができる
    4. メリット④:質問チャンネルで悩みを即解決できる環境がある
    5. メリット⑤:人脈・案件・仕事のチャンスが広がる
  4. BLOG CAMPがおすすめな人・おすすめではない人
    1. BLOG CAMPがおすすめな人
    2. BLOG CAMPがおすすめではない人
  5. BLOG CAMPと運営者ひつじ氏の基本情報
    1. BLOG CAMPの基本情報
    2. 運営者ひつじ氏の基本情報
  6. BLOG CAMPに関するよくある質問5選
    1. 質問①:参加費は本当に無料ですか?
    2. 質問②:どのように参加すればいいですか?
    3. 質問③:イベントはどんな内容がありますか?
    4. 質問④:初心者でも活用できますか?
    5. 質問⑤:退会・再参加は自由にできますか?
  7. まとめ:BLOG CAMPを活用して、ブログ収益化への第一歩を踏み出そう

【結論】BLOG CAMPは参加する価値あり!JIN、JIN:R購入で実践力と仲間が得られる最強コミュニティ

引用:JIN:R
項目内容
対象者JIN・JIN:R購入者限定
参加費無料(JIN〜14,800円 JIN:R〜19,800円)
会員数約4,000人以上
主な特徴作業なう・ブログ診断・相談チャンネル・仲間との交流
運営者公式開発者 ひつじ氏

JIN・JIN:R購入者が無料で実践力と仲間を得られる最強コミュニティです。

「作業なう」での習慣化サポートや、ひつじ氏によるブログ診断など、無料とは思えない充実ぶりが魅力。

「ブログを継続したい」「収益化を目指したい」人にとって、参加する価値の高い公式コミュニティです。

BLOG CAMPは本当に怪しい?口コミからわかるデメリット2つ


ここでは実際の口コミや体験談から見えてきた、利用前に知っておきたいデメリットを2つ紹介します。

デメリット①:JIN/JIN:R購入者しか参加できない

引用:JIN:R

BLOG CAMPは、WordPressテーマ「JIN」または「JIN:R」を購入した人限定のコミュニティです。

そのため、他テーマ(SWELL・AFFINGER・Cocoonなど)を使っている人は参加できません。

これはJINユーザー専用の「福利厚生」のような位置づけです。

主にJIN特有の設定方法やSEO対策、デザイン調整など、テーマに特化した質問や交流ができます。

チャンネル構成を見ると、目的ごとに分かれており、どのレベルの人でも使いやすい設計になっています。

チャンネル名内容
03_ブログ相談ブログの悩みを相談できる場所
04_かいたよ報告記事を書いたらシェアできるチャンネル
06_作業なう今日やることを宣言してモチベ維持
07_もくもく会一緒に作業することで継続力を高める場

デメリット②:自主性が必要で「見るだけ参加」だと効果が出にくい

BLOG CAMPはSlackを使った自由参加型のコミュニティです。

講師が課題を出すタイプではないため、自分から動く人ほど成果を得やすい環境です。

行動する人ほど成果が出るコミュニティ

「作業なう」チャンネルでは、メンバーが朝にタスクを宣言し、終わったら報告するスタイルで活動しています。

投稿するとスタンプでリアクションがつき、メンバー同士で励まし合える仕組みです。

たとえばこんな投稿があります。

  • 「今日はリライト3本やる!」
  • 「記事構成作りに集中します!」
  • 「今日は少し疲れたけど1時間だけ頑張る!」

このようにリアルな宣言や進捗報告に対して、👍や🍵などのスタンプが返ってきます。

そのおかげで「見てくれる仲間がいる」という安心感につながり、継続しやすくなります。

中村
中村

ただし、見るだけ・読んでいるだけの参加では効果を感じにくいのも事実です。

あわせて読みたい
バズカレッジは怪しい?評判・口コミはやばいって本当?デメリット5つや稼げるかを解説!
バズカレッジは怪しい?評判・口コミはやばいって本当?デメリット5つや稼げるかを解説!

BLOG CAMPに参加する価値はある?口コミからわかるメリット5つ

ここでは、口コミや実体験から見えてきた5つの主なメリットを紹介します。

メリット①:完全無料で4,000人以上のブロガーとつながれる

登録者数は4,000人以上と非常に多く、学生・主婦・フリーランスなど幅広い層が在籍しています。

Slack上では次のようなチャンネルがあります。

チャンネル名内容
#作業なう今日やることを宣言・共有する
#ブログ相談記事や方向性に関する質問ができる
#雑談ルーム日常や気づきをゆるく共有できる
#かいたよ報告新しい記事を投稿・共有できる
中村
中村

これらを通じて、孤独になりがちなブログ活動でも「仲間がいる」状態を実感できます。

口コミでも「スタンプ1つでモチベが上がる」「誰かが見てくれている感覚がうれしい」といった声が多く見られます。

メリット②:「ブログ診断」で直接アドバイスがもらえる

BLOG CAMPの最大の特典が「ひつじさんのブログ診断イベント」です。

これは不定期で開催されるYouTubeライブ形式の相談会で、テーマ購入者であれば無料で参加・視聴が可能です。

質問を事前に投稿すると、ひつじさんが実際のブログを見ながら改善点をアドバイスしてくれます。

通常なら数万円のコンサルに相当する内容を無料で受けられるとあって、参加者の満足度は非常に高いです。

メリット③:「作業なう」チャンネルでモチベ維持と習慣化ができる

「作業なう」チャンネルでは、メンバーが日々のタスクを宣言し、完了後に共有します。

このチャンネルの魅力は、作業の習慣化とモチベーション維持が自然とできることです。

たとえば

  • 「今日は記事3本リライトする!」
  • 「朝活で構成づくり!」

といった投稿に対して、メンバーが👍や🍵などのリアクションをつけてくれます。

自分の頑張りを見てくれる人がいるだけで、「継続しよう」という気持ちが生まれるのです。

メリット④:質問チャンネルで悩みを即解決できる環境がある

「ブログ相談」チャンネルでは、記事構成・SEO・方向性など幅広い質問が投稿されています

他の参加者からアドバイスがもらえることも多く、初心者でもすぐに疑問を解消できるのが特徴です。

質問例
  • 記事タイトルの付け方
  • 内部リンクの設計方法
  • リライトの優先順位

回答スピードも比較的早く、実践的な情報が集まる場として人気です。

中村
中村

これらを通じて、孤独になりがちなブログ活動でも「仲間がいる」状態を実感できます。

メリット⑤:人脈・案件・仕事のチャンスが広がる

コミュニティ内で活動を続けていると、思わぬチャンスにつながることもあります。

実際に、ブログ執筆の実績をきっかけにJIN公式ブログ講座のライターに採用された人や、他メンバーと共同でWeb案件を受けた人もいます。

また、発信を続けていたら「ひつじさんからXでフォローされた」という口コミもあり、活動が見えることで自然と認知・評価される環境です。

仲間とのつながりから仕事が生まれる、そんな“人との循環”があるのがBLOG CAMPの大きな魅力です。

あわせて読みたい
リベシティは怪しい?評判・口コミはやばいって本当?デメリット5つや利用者の声を徹底解説!
リベシティは怪しい?評判・口コミはやばいって本当?デメリット5つや利用者の声を徹底解説!

BLOG CAMPがおすすめな人・おすすめではない人

引用:JIN:R

ここでは、口コミや体験談をもとに、どんな人に向いているのか・向いていないのかを整理しました。

BLOG CAMPがおすすめな人

① 一人でのブログ運営に限界を感じている人

ブログはどうしても孤独な作業になりがちです。

モチベーションが下がったり、相談相手がいなくて挫折してしまう人も多いですよね。

BLOG CAMPではSlack上で次のような関わり方ができます。

  • 仲間の投稿にスタンプでリアクション
  • ブログ相談チャンネルで悩みを共有
  • 雑談ルームで日常の話題も楽しめる

② 継続や習慣化が苦手で仲間と切磋琢磨したい人

コミュニティの中心は「作業なう」チャンネルです。

ここではメンバーが「今日やること」を宣言して、終わったら報告する流れで行動を習慣化しています。

「毎日の投稿で作業が習慣化した」「やる気が続くようになった」という利用者の声もあります。

③ ブログで収益化・副業基盤を本気で作りたい人

BLOG CAMPでは、運営者ひつじさんによる「ブログ診断」やSEO・収益化に関するイベントが定期的に開催されています。

実際に、コミュニティ参加をきっかけに以下のような成果を上げた人もいます。

  • ブログ月収5万円を突破
  • 公式ブログ講座のライターに採用
  • 他メンバーと協力して案件を受注

「独学では限界だったけど、方向性が定まって収益が出た」という声も多く、本気で成果を出したい人にぴったりです。

BLOG CAMPがおすすめではない人

① JIN・JIN:R以外のテーマを使っている人

BLOG CAMPはJIN/JIN:R購入者限定のコミュニティです。

そのため、他テーマ(SWELL・AFFINGER・Cocoonなど)を使っている場合は参加できません。

② 自分から質問・発信するのが極端に苦手な人

このコミュニティは自由参加型で、強制的なサポートはありません。

つまり、以下のような人は効果を感じにくい傾向があります。

  • 投稿やコメントを一切しない
  • 自分から質問をしない
  • 誰かが助けてくれるのを待っている

「見るだけでも雰囲気は味わえる」ものの、発言・行動した人ほど成果を実感できる環境です。

③ 完全受け身で「教えてもらうだけ」を期待する人

BLOG CAMPは講義型スクールではなく、自分で行動しながら学ぶスタイルです。

ひつじさんや他の参加者からアドバイスはもらえますが、主体的な行動が前提です。

「誰かに導いてもらうだけの学び方」を求める人には不向きです。

あわせて読みたい
【正直レビュー】デイトラWebマーケティングコースの評判・口コミはやばいのか解説!
【正直レビュー】デイトラWebマーケティングコースの評判・口コミはやばいのか解説!

BLOG CAMPと運営者ひつじ氏の基本情報

BLOG CAMPの基本情報

引用:JIN:R

Slackを活用した交流型のグループで、ブログ運営を継続・成長させるための仕組みが整っています。

項目内容
運営JIN/JIN:R公式(テーマ購入者向け特典コミュニティ)
形式Slackグループ(完全無料)
会員数約4,000人以上(2025年時点)
主な機能作業なう・ブログ相談・雑談ルーム・診断イベント・アーカイブ(wiki)
費用無料(テーマ購入者のみ参加可能)

YouTubeでの「ブログ診断会」やSlack内でのイベントなど、学びと刺激を両立できるのも大きな特徴です。

運営者ひつじ氏の基本情報

引用:X

ひつじ氏は、ブログ・アフィリエイト業界で長年活動しているトップブロガーの一人です。

代表的な実績として、人気テーマ「JIN」「JIN:R」の開発・運営を手掛け、初心者向けに多くの学びの場を提供しています。

項目内容
名前ひつじ(本名非公開)
肩書きブロガー/アフィリエイター/JIN・JIN:R開発者
主な経歴ブログ「やぎぺー×ひつじ」から共同開発でJINを制作
実績月7桁ブロガー・ヒトデ氏らと共同企画多数
発信媒体公式X(旧Twitter)・YouTube・JIN公式ブログなど
特徴初心者にも優しい発信スタイルで「継続できる学び」を重視

口コミでも「ひつじさんのアドバイスが的確」「優しく励ましてくれる」といった声が多く、
JINユーザーからの信頼が厚い存在です。

このように、BLOG CAMPはJIN公式が運営する信頼性の高い学習コミュニティです。

初心者が安心してブログを継続できる環境として高く評価されています。

あわせて読みたい
【評判は本当?】UBM(旧・精神と時の部屋)の口コミとデメリット5つを解説!|北原孝彦
【評判は本当?】UBM(旧・精神と時の部屋)の口コミとデメリット5つを解説!|北原孝彦

BLOG CAMPに関するよくある質問5選

BLOG CAMPは、多くのJIN・JIN:Rユーザーが利用している人気コミュニティですが、「本当に無料なの?」といった質問もよく見られます。

ここでは、特に多い5つの質問をわかりやすくまとめました。

質問①:参加費は本当に無料ですか?

引用:JIN:R

はい、完全無料です。

ただ、JINまたはJIN:Rを購入する必要があるので、実質以下の値段がかかります。

価格
  • JIN〜14,800円
  • JIN:R〜19,800円

BLOG CAMPはWordPressテーマ「JIN」「JIN:R」を購入した人向けの特典コミュニティとして運営されています。

追加料金や月額費用は一切かかりません。

費用項目内容
参加費無料(テーマ購入者のみ)
月額費なし
その他課金要素一切なし

テーマ購入者への「アフターサポート・学習の場」として提供されているため、安心して利用できます。

質問②:どのように参加すればいいですか?

JINまたはJIN:Rを購入後、公式サイトからSlackへの招待リンクを取得するだけでOKだそうです。

以下の手順で参加できます。

  • JINまたはJIN:R公式サイトの「購入者限定ページ」にアクセス
  • 専用フォームからメールアドレスを登録
  • Slack招待リンクを受け取り、参加

Slackはスマホ・PCどちらからでも利用できるので、初心者でもすぐに参加可能です。

質問③:イベントはどんな内容がありますか?

BLOG CAMPでは、月に数回イベントが開催されています。

主な内容は次のとおりです。

イベント内容
  • ブログ診断会(ひつじ氏による無料アドバイス)
  • 副業・収益化相談会
  • 勉強会・もくもく会(作業時間を共有しながら集中)

これらはすべて無料で参加でき、アーカイブ(録画)も後から視聴可能です。

「生配信で自分のブログを見てもらえた」「過去動画だけでも勉強になる」といった口コミも多く寄せられています。

質問④:初心者でも活用できますか?

もちろんです。

むしろ初心者ほど活用をおすすめします。

理由は次の3つです。

  • 初心者向けの質問がしやすい環境がある
  • メンバーの中にも初心者が多く、安心して投稿できる
  • 継続の習慣が自然と身につく

「何から始めたらいいかわからなかったけど、作業なうで毎日投稿するうちに続けられるようになった」という声もあり、スタート時のつまずきを防ぐ効果があります。

質問⑤:退会・再参加は自由にできますか?

はい、自由にできます。

Slackの設定からいつでも退会でき、再参加したい場合も同じリンクから再登録可能です。

「一度離れてもまた戻れる」「生活リズムに合わせてゆるく続けられる」という柔軟さが、多くの利用者に支持されています。

あわせて読みたい
Withマーケの評判・口コミはやばい?デメリット5つや利用者の声を徹底解説!
Withマーケの評判・口コミはやばい?デメリット5つや利用者の声を徹底解説!

まとめ:BLOG CAMPを活用して、ブログ収益化への第一歩を踏み出そう

この記事のまとめ
  • 無料で学びと仲間が得られる公式コミュニティ環境
  • 行動する人が成果を伸ばす実践型サポート体制
  • ブログ収益化への第一歩を後押しする安心の学習空間

BLOG CAMPは、JIN・JIN:R購入者なら完全無料で参加できる公式コミュニティです。

Slackを通じて仲間と刺激を与え合いながら学べる環境が整っており、

ブログを「続けたい」「伸ばしたい」と思う人には理想的な場所です。

  • 無料で4,000人以上の仲間とつながれる
  • ひつじさんのブログ診断で方向性を明確にできる
  • 習慣化・継続力・収益化のすべてを実現できる

ブログ運営は一人では続けにくいもの。

だからこそ、仲間と励まし合いながら行動できるBLOG CAMPを活用してみてください。

中村
中村

あなたの“ブログで稼ぐ力”を育てる第一歩になるはずです。

ABOUT ME
副業スクールナビ編集者:中村
副業スクールナビ編集者:中村
副業スクールのプロ
こんにちは!
副業スクールナビ編集者の中村です。

私は現在30代ですが、100万円以上の自己投資をして多くの副業スクールに入会し、月30万円は安定的に稼いでいます。

ただ、副業スクールもおすすめできるものもあれば、「内容が薄っぺらいし詐欺じゃないの?」と思えるようなスクールもありました。

そこでこの副業スクールナビでは、副業や独立をして成果を出したい方のために、私の中立的な立場でどの副業スクールがおすすめか、おすすめではないかを正直にレビューしていきます。

このレビューを参考にすることで、あなたが最低でも月5万円を稼ぐためにピッタリなスクールがわかりますよ。
記事URLをコピーしました