インターネット・アカデミーは怪しい?5つのデメリットやヤバい口コミ・評判を徹底解説!

hukugyo
この記事で解決するあなたのお悩み
  • インターネット・アカデミーの評判や口コミってどうなの?
  • メリット・デメリットをしっかり知りたい
  • インターネット・アカデミーで本当に成果を出せるの?

インターネット・アカデミーに興味はあるけど、実際の評判や口コミ、そして入会する価値があるのか、気になりますよね。

中村
中村

そこで、Web業界を深く調査してきた私が、インターネット・アカデミーの特徴や利用者の口コミ、メリット・デメリットについて詳しく解説します。

この記事でわかること
  • インターネット・アカデミーの基本情報
  • 利用者から寄せられる悪い評判と良い口コミ
  • インターネット・アカデミーに関するよくある質問

インターネット・アカデミーがあなたに合った学習サービスかを、判断するための材料として活用ください。

特に、未経験からWeb制作スキルを身につけて副業やフリーランスを目指したいと考えている人に役立つ内容となっています。

ぜひ最後までお読みいただき、新しいキャリアを築く参考にしてください。

目次
  1. 【結論】インターネット・アカデミーは受講価値はあるが、高額!慎重な検討が必要
  2. インターネット・アカデミーは本当に怪しい?口コミからわかるデメリット5つ
    1. デメリット①:受講料が高い
    2. デメリット②:講師の学習サポートの質に差がある
    3. デメリット③:通学できる校舎が新宿のみ
    4. デメリット④:転職保証制度がないため、確実な就職ができるわけではない
    5. デメリット⑤:返金対応が不適切
  3. インターネット・アカデミーを受講する価値ある?口コミからわかるメリット5つ
    1. メリット①:柔軟な学習スタイル(対面・オンライン)
    2. メリット②:実績ある講師陣による指導
    3. メリット③:給付金で費用補助が受けられる
    4. メリット④:フリーランス副業を目指す人向けのサポートが手厚い
    5. メリット⑤:カリキュラムが充実
  4. インターネット・アカデミーがおすすめな人・おすすめではない人とは?
    1. インターネット・アカデミーがおすすめな人
    2. インターネット・アカデミーがおすすめではない人
  5. インターネット・アカデミーの基本情報と運営者、西 洸人氏について
    1. インターネット・アカデミーの基本情報
    2. 運営者、西 洸人氏の基本情報
  6. インターネット・アカデミーに関するよくある質問5選
    1. 質問①:インターネット・アカデミーで利用できる給付金制度はどんなものがある?
    2. 質問②:インターネット・アカデミーの受講料はいくら?
    3. 質問③:カリキュラムは、初心者でもついていける?
    4. 質問④:無料カウンセリングで強引な勧誘はある?
    5. 質問⑤:卒業後の就職、転職のサポートはある?
  7. まとめ:インターネット・アカデミーの受講は価値あり。しかし慎重に検討しよう。

【結論】インターネット・アカデミーは受講価値はあるが、高額!慎重な検討が必要

引用:インターネット・アカデミー公式ホームページ

インターネット・アカデミーは日本初のWeb専門スクールであり、数多くの実績があるオンラインスクールです。

またW3Cメンバー企業として、最新の技術を取り入れた学習ができる点も、非常に魅力的です。

しかし他のスクールと比べ、受講料が高額です。

そのため、入会する前にしっかりとメリットやデメリットを理解しておきましょう

中村
中村

W3Cとは、「World Wide Web Consortium」の略称で、Web技術の標準化を行う非営利団体です。Webの発展と普及に大きな役割を果たしており、Web技術の基盤を支える重要な組織です。W3Cメンバー企業内ではWebに関する最新情報の入手や共有が行われています。

インターネット・アカデミーは本当に怪しい?口コミからわかるデメリット5つ

ネット上にある、さまざまなインターネット・アカデミーの口コミから、5つのデメリットとその対策を紹介します。

デメリット①:受講料が高い

スクール名(高い順)料金特徴
マケキャンbyDMM.com657,800円転職保証あり。
インターネット・アカデミー605,660円W3Cメンバー企業で最新技術が
学べる。
Be Marketer450,000円現役マーケターの
マンツーマン指導が受けられる。
Wannabe Academy429,000円転職・副業サポートが
充実している。
WEBMARKS385,000円~SEOと広告運用が学べる。
SEOラウンジPRO363,000円~8週間の短期間でSEO対策が
学べる。
Break Marketing Program360,800円転職・副業・起業に
対応している。
デイトラ109,800円無期限のカリキュラム閲覧が
できる。

インターネット・アカデミーの受講料は605,660円であり、他のスクールと比べ受講料が高額です。

しかし、給付金制度を利用すれば、最大100,000円の費用補助を受けられます。

そのため、他のスクールよりも安く受講できる可能性があります

注意点として、給付金には条件があるため、利用を検討している人は必ず事前に条件内容を確認しましょう。

デメリット②:講師の学習サポートの質に差がある

引用:インターネットアカデミーの評判・口コミはどう?人事歴9年の筆者がメリット・デメリットを解説

口コミでは「講師によって指導の質にばらつきがある」という意見が多く見られます。

経験豊富な講師がいる一方で、「質問に対する回答が曖昧」「サポートが不十分」と感じる受講生もいます。

中村
中村

講師の雰囲気を確認するために、受講前に受けられる無料カウンセリングの活用をおすすめします。

デメリット③:通学できる校舎が新宿のみ

引用:インターネット・アカデミー公式ホームページ

インターネット・アカデミーの校舎は、東京の新宿にしかありません。

そのため遠方の人は、通学が難しい場合があります

しかしインターネット・アカデミーはすべての講義がオンラインに対応しているので、自宅からでも受講可能です。

対面とオンラインの両方で授業を受けられる点は、インターネット・アカデミーの魅力の一つです。

デメリット④:転職保証制度がないため、確実な就職ができるわけではない

引用:インターネット・アカデミー公式ホームページ

他のスクールには「転職保証制度」があるところもありますが、インターネット・アカデミーにはありません。

そのためスクールを卒業しても、必ずしも転職できるとは限らない点には注意が必要です。

ただし、履歴書やポートフォリオの添削などの転職サポートはあるので、しっかり活用していきましょう。

デメリット⑤:返金対応が不適切

口コミ中には「途中で解約すると、返金対応に時間がかかった」という意見があります。

特に契約時の説明が不十分であったと感じる人もいます。

中村
中村

事前に契約内容をよく確認してから入会しましょう。

インターネット・アカデミーを受講する価値ある?口コミからわかるメリット5つ

インターネット・アカデミーの受講生は自分に合った学習スタイルで受講できる点を、高く評価しています。

好印象の口コミをもとに、5つのメリットを解説します。

メリット①:柔軟な学習スタイル(対面・オンライン)

引用:インターネット・アカデミー公式ホームページ

インターネット・アカデミーの授業は、3タイプに分かれます。

授業名特徴受講形式
(対面/オンライン)
ライブ授業現役のプロインストラクターが直接指導対面・オンライン
オンデマンド授業ライブ授業を24時間視聴できる映像授業オンライン
マンツーマン授業インストラクターと1対1で行う授業対面・オンライン

特徴はすべての授業が、オンラインに対応している点です。

中村
中村

毎回自分のスケジュールに合わせて受講形式を選べるのも、非常に魅力的です。

メリット②:実績ある講師陣による指導

引用:インターネット・アカデミー公式ホームページ

インターネット・アカデミーでは、W3Cメンバー企業として高い技術や実績のある講師が指導にあたるため、より実践的なスキルを身につけられます

キャリアプロデューサーの方とインストラクターの先生方が親身になってサポートをしてくださったので、学校の授業ではつくれないクオリティの高いサイトをつくれました。正直、一人では絶対に無理です(笑)マンツーマンレッスンで先生が横に張り付いて丁寧にレクチャーしてくださったからできたのだと思います。受付の方の対応も良くて安心して学ぶことができました。IT業界に行きたいと考えている方は専門スクールなのでとてもおすすめです。

引用:インターネット・アカデミー新宿校Google Map

また講師陣の中には、現役エンジニアやマーケティングの専門家も在籍しており、最新の業界動向を学ぶことも可能です。

メリット③:給付金で費用補助が受けられる

引用:インターネット・アカデミー公式ホームページ

インターネット・アカデミーの受講料は厚生労働省の「一般教育給付金」制度を利用すれば、最大100,000円が支給されるため、経済的な負担が大幅に軽減できます

中村
中村

しかし、給付金の利用には条件があるため、詳細を必ず確認しましょう。

メリット④:フリーランス副業を目指す人向けのサポートが手厚い

引用:インターネット・アカデミー公式ホームページ

インターネット・アカデミーでは、案件獲得の方法やポートフォリオの作成、クライアントとの契約方法、実際に仕事を受注するための実践的なノウハウが学べます

また、スクールのネットワークを活かして転職先を紹介する機会もあり、未経験からでもフリーランスや副業に挑戦しやすい環境が整っています。

  • クライアントとの交渉方法の指導
  • 実際の案件を想定したポートフォリオの作成
  • 案件獲得のための営業スキルの指導
  • 案件、転職先の紹介

メリット⑤:カリキュラムが充実

引用:インターネット・アカデミー公式ホームページ

インターネット・アカデミーは、実務で即戦力となるスキルを取得できるカリキュラムが用意されています。

具体的には、HTMLやCSS、JavaScript、PHPなどのWeb開発の基礎から、SEOやWebマーケティングの実践スキルまで幅広く学ぶことができます。

また、実際の案件受注を想定した演習やポートフォリオの作成を通じて、より実践的なスキルを磨くことも可能です。

インターネット・アカデミーがおすすめな人・おすすめではない人とは?

引用:インターネット・アカデミー公式ホームページ

インターネット・アカデミーは自分に合った方法で学習できるカリキュラムを提供していますが、人によっては不向きな人もいます。

次に、インターネット・アカデミーはどのような人におすすめか、おすすめではないかを解説します。

インターネット・アカデミーがおすすめな人

引用:インターネット・アカデミー公式ホームページ

①Web業界でキャリアアップしたい人

インターネット・アカデミーは、Web開発の基礎やSEO、Webマーケティングの実践スキルなど幅広いカリキュラムの受講が可能です。

また創業30年の実績を活かし、自身にあった案件や転職先の紹介もしてくれます

Web業界での転職を考えている人は、おすすめです。

②自分のペースで学びたい人

インターネット・アカデミーの授業は、すべてオンラインに対応しています。

録画された講義は24時間いつでも視聴可能です。

またzoomを利用して講師から直接授業を受けることもでき、自宅でも外出先でも授業が受けられます

中村
中村

時間や場所を気にせず受講できるので、働きながら学びたい人に向いています。

③高いスキルを身につけたい人

W3C企業として高い技術や実績のある講師が指導にあたるため、より実践的なスキルが身につきます。

また転職後、すぐに使えるスキルを習得できるカリキュラムも用意されており、インターネット・アカデミーを受講することで、確かな技術と知識を得ることが可能です。

インターネット・アカデミーがおすすめではない人

①料金が高いと感じる人

インターネット・アカデミーの受講料は、他のスクールと比べ受講料が高いです。

しかし給付金制度を利用すれば、最大100,000円の費用補助を受けられ、他よりも安く受講できる場合もあります

この給付金を利用しても、なお高いと思う人はインターネット・アカデミーの受講は向いていないでしょう。

注意点は、給付金の適応には条件があるため、利用を検討している人は必ず事前に条件内容を確認しましょう。

②自主的な学習が苦手な人

口コミでは、「料金の高い割に、独学ベースのカリキュラム」という意見があります。

ライブ授業だけの受講では、一人で勉強することになるため、そう感じやすいかもしれません。

しかしインターネット・アカデミーの授業は対面での授業が受けられます

また他の口コミでは「授業でわからなかった点があれば、自由に質問できる、オリジナル作品の改善点等のアドバイスももらえる」という意見も多数あります。

中村
中村

講師とコミュニケーションを取って授業が進められるので、困った際は積極的に相談や質問をしてみましょう。

③対面での受講を重視する人

授業を校舎で受けたい人は新宿への通学が必要ですが、遠方在住の場合は難しいこともあるでしょう。

インターネット・アカデミーの授業ではオンラインでも授業を受けることができ、リアルタイムで質問もできます

そのため、直接現地で授業が受けられなくても、パソコンさえあればオンラインでの対面受講が可能です。

インターネット・アカデミーの基本情報と運営者、西 洸人氏について

引用:インターネット・アカデミー公式ホームページ

インターネット・アカデミーは未経験からプロフェッショナルまで幅広いレベルに対応したカリキュラムが提供されています。

受講生は自分の目的に応じたスキルの取得が可能です。

ここでは、インターネット・アカデミーの基本情報と、運営者である西 洸人氏について詳しく解説します。

インターネット・アカデミーの基本情報

引用:インターネット・アカデミー公式ホームページ
項目内容
運営会社インターネット・ビジネス・ジャパン株式会社
プログラム名マーケティング・Web担当者コース
主な対象者初心者からプロまで
受講形式オンライン、対面
費用605,660円
転職サポート専任スタッフによる個別サポート

運営者、西 洸人氏の基本情報

西氏は、IT人材の育成に力を入れています

彼のビジョンは、すべての人に平等な学習機会を提供し、ITスキルを身につけることで社会に貢献することです。

インターネット・アカデミーに関するよくある質問5選


インターネット・アカデミーへの入会を検討する際、気になる点や疑問がある方も多いでしょう。

ここでは、よくある質問とその回答をわかりやすくまとめました

質問①:インターネット・アカデミーで利用できる給付金制度はどんなものがある?

引用:インターネット・アカデミー公式ホームページ

Web担当者コースに加えてIllustrator講座を受講することで、厚生労働省の「一般教育給付金」制度が利用できます。

一般教育給付金は、労働者のスキルアップや資格取得を支援するための制度です。

受給条件雇用保険の被保険者期間が通年1年以上(初回利用の場合)
前回の利用から3年以上経過していること(2回目以降の利用)
支給額最大100,000円(受講料の20%)
支給対象者対象コースを修了した人
全授業の8割以上出席し、授業内容を理解した人
対象試験を70点以上取得した人
注意点給付金を利用する場合は、受講前に申し出る
受給申請は、対象コースを修了した翌日~1ヶ月以内に自分でハローワークに申請する必要あり
コース名受講料支給額自己負担額
Web担当者コース
+Illustrator講座
623,480円100,000円523,480円

利用を検討している人は、利用可能か事前に詳細を必ず確認しましょう。

質問②:インターネット・アカデミーの受講料はいくら?

引用:インターネット・アカデミー公式ホームページ

Web担当者コースの受講料は605,660円で、他のスクールと比較すると高額です。

しかしIllustrator講座を合わせて受講することで、一般教育給付金制度が利用できます

また受講前に無料カウンセリングができるので、受講料に不安がある人は利用しましょう。

質問③:カリキュラムは、初心者でもついていける?

引用:インターネット・アカデミー公式ホームページ

インターネット・アカデミーの卒業生の8割は、初心者です。

受講後は、転職やフリーランスなどで活躍しています。

また授業でわからない点は自由に質問やアドバイスをもらえるため、未経験でも安心して授業を受けられます。

質問④:無料カウンセリングで強引な勧誘はある?

結論、ありません

無料カウンセリングでは、キャリアプランニングや自分に合ったコース、学習プランの説明が受けられます。

今後の転職、フリーランスになる方向性を決める大事なカウンセリングです。

不明点がある場合はこの時に確認し、自分に合わない場合は別のスクールを検討してもいいでしょう。

質問⑤:卒業後の就職、転職のサポートはある?

引用:インターネット・アカデミー公式ホームページ

あります

履歴書やポートフォリオの添削などの添削サポートがあるので、しっかりと活用しましょう。

まとめ:インターネット・アカデミーの受講は価値あり。しかし慎重に検討しよう。

この記事のまとめ
  • 受講料は高額だが、場合によって一般教育給付金制度の利用が可能
  • 授業はオンラインと対面の両方に対応しており、自分のペースで学習できる
  • 未経験でも質問やアドバイスをもらえるため、安心して授業が受けられる
  • 高い技術や実績のある講師が指導にあたるため、より実践的なスキルが身につく

インターネット・アカデミーは、初心者からWeb開発の基礎を学び、IT分野への転職やフリーランスを目指す人におすすめのスクールです。

即戦力となるスキルが身につくカリキュラム、転職サポート、実績ある講師陣による指導など、充実した学習環境です。

受講料は他のスクールと比べ高額ですが、スキルアップに必要な知識を得られることや、卒業生の活躍を見ると、「価値がある」スクールと言えるでしょう。

転職やキャリアチェンジを検討している人は、まず無料カウンセリングを活用して、自分に合ったスクールであるかを確認することをおすすめします。

中村
中村

知識を磨き、新しいキャリアを築きましょう!

ABOUT ME
副業スクールナビ編集者:中村
副業スクールナビ編集者:中村
副業スクールのプロ
こんにちは!
副業スクールナビ編集者の中村です。

私は現在30代ですが、100万円以上の自己投資をして多くの副業スクールに入会し、月30万円は安定的に稼いでいます。

ただ、副業スクールもおすすめできるものもあれば、「内容が薄っぺらいし詐欺じゃないの?」と思えるようなスクールもありました。

そこでこの副業スクールナビでは、副業や独立をして成果を出したい方のために、私の中立的な立場でどの副業スクールがおすすめか、おすすめではないかを正直にレビューしていきます。

このレビューを参考にすることで、あなたが最低でも月5万円を稼ぐためにピッタリなスクールがわかりますよ。
記事URLをコピーしました